ARCHIVES
TAGS
石拾い
横旋回は苦手だがね
手前に寄せよう思ったら右に旋回しとるがな...
確かに右に操作すれば右に曲がるのがごもっともなんですけど
縦旋回に慣れているとこの機械とは一心同体作業が難しい。

そんなこんなで今日は
ちょっぴりおっかな作業でしたが石拾いに長野へ
DSCN2438.jpg
機械はでかいけど探してる石は40cm内外のものです。

最近、はっぱ(爆破)かけてもらっていて石が豊富でした!
(常務ありがとうございます!)
富士見町のH様邸は外壁が黒色のシックな外観
なるべく、さび(錆)抜きの白身の多い大トロ!?を探して
誰もいない採掘場で一人奮闘しておりました。

あさってから積みが始まります!

庭部の加藤でした。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
ようこそ
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

ここ八ヶ岳南麓の標高900mも芽吹きの頃を迎えました。

004.jpg

写真はダンコウバイ。産毛をまとい赤ちゃんのよう。今年も沢山の青葉が八ヶ岳の装いを担い彩り、四季を奏でる。私達は自然のリズムに生かされている事を忘れずにいたいです。

空気が浄化されていく。
風が薫り、頬をなでおろす。

咲き始めた山桜が、今年のゴールデンウィークも旅行に来られる皆さんをお待ちしています。

007.jpg

ようこそ、新緑の八ヶ岳へ・・・

そして、皆さん、愉しいゴールデンウィークを!

私は今年も娘2人(今年は1人増えてる!)と過ごすGW前半になりそうです。
どこに行こ?
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
パンの店コンプレ堂さん
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

tapiiriさんの「のみの市」に同じく出店されるパンの店「コンプレ堂」さんに行って来ました。
程好く見渡せる店内はパンの香りが立ち込めていて。
品良く並んでいるパンに私は目をくるくるさせて選んでしまいました。

010 (1).jpg

1000円握り締めて買えるだけ買って、このボリュームと幸せ感。

小麦の香ばしさや甘みは新緑の風のように軽やかに。
噛めば噛むほど広がる風味は、やみつきになりそうです。
1つ1つ紹介したいところですが、これは、ぜひ本物を味わって美味しさを感じてください!

コンプレ堂さんのパンの美味しさに寄り添えるような珈琲を、しっかり焙煎したいと思います!

016.jpg

BUNAOKIは5月3日と4日の出店ですが、コンプレ堂さんは5日までとのこと。
tapiriさんの「のみの市」の脇役を、しっかり担いたいです☆

「のみの市」はこちら。tapiiriさん
固定リンク | comments(1) | trackbacks(0) | この記事を編集する
ナチュラルガーデン!?
北杜市はY様邸
石敷き工事の現場です。
おとといの事ですが間伐材でパーゴラづくりです。
DSCN2418.jpg
その前日にマルシェでハンショウヅルをお買い求めされたY様
でも現場のお庭には...
這わせるところが一つも無い!

という事で
間伐した檜が数本あることを聞き急遽作成にとりかかりました。

丸太で土留めをするにしろ土に触れる時は皮はしっかり剥きましょう。
一年ぶりのH&Yコンビを拝見しましたが
さすがに阿吽の呼吸、驚くほど息が合っています。
檜の皮剥きをやったら右に出る者はおりません。

めでたくパーゴラ完成!
クレマチスもご機嫌に花を咲かせられるでしょう!

さて明日は隣町の長野県は富士見町H様邸の
基礎コン打ちです。
今回は積みです。

庭部の加藤でした。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
tapiriさんにて出店のお知らせ
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

八ヶ岳の南麓に小さな北欧雑貨のお店tapiriさんが今年も5月よりオープンします。

tapiriさんこと、店主のさやかちゃんは、元同僚で、八ヶ岳で出会いました。
やんわりとした雰囲気を持つ彼女ですが、心根は太く。広々と根を伸ばす彼女の行動力には驚かされます。
「作り手と使い手をつなげたい」・・・この思いが彼女のお店に詰まっていて、そして、彼女は立派に担っています。

そんな彼女が北欧の旅で出会った古いものや手仕事のものと彼女のご友人の旅する小物作家ミゾグチアユミさんが道中に出会った小物たちが並ぶ、小さなのみの市が開かれます。

010.jpg

日時は・・・5月3日~5日 10時~17時
場所は・・・山梨県北杜市大泉町8240-2039
詳しくはこちらtapiiriさん
をどうぞ。

私達BUNANOKIも、そののみの市に参加させていただくことに。
3日と4日の2日間ですが、珈琲豆とクレマチスを持って行きます。
珈琲は手立てでお淹れしますので、のみの市の合間に愉しんでいただけたらと思います。

ゴールデンウィーク中ですので、周辺道路は込み合います。
どうぞ、お気をつけてお越し下さい。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する