ARCHIVES
TAGS
さくら便り
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

桜前線が、ここ八ヶ岳にも迫ってきました。
只今、標高600メートルが見頃だそうです。

そんな中、友達が、一輪の桜を持ってお家に来てくれて。
052[1].jpg

カモミールの花と一緒に窓辺に飾り、娘と一緒にお家でお花見。

そして、先日、多治見のイベントに遊びに来てくれたKちゃん。彼女から差し入れで戴いた和菓子と今日は珈琲タイム。恵那で有名な和菓子屋さんの「桜きんとん」。

009[1].jpg

春色の和菓子に、ついつい顔がほころんでしまう。
Kちゃん、美味しい時間をご馳走様でした。
そして、N子、桜の時間をありがとう!!

桜の花びらが散り行くその日まで、桜の時を珈琲と楽しもうと思います。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
甲斐市の小屋づくり−4
今日は残り一面の外壁を貼り終えました。
外壁ももちろんレッドシーダー材です。
RIMG0077_1.jpg
そして明日からは内装工事に取りかかります!
内装の内壁ももちろんレッドシーダー材です。

午後にお庭をぶらり、ぶらりしていましたら
RIMG0052_1.jpg
ジューンベリーが満開でした!
この後6月ごろ実がなりまして
ジューン(6月)のベリー(実)で『ジューンベリー』
その実が熟してくると甘くて美味しい!
この木は花もきれいで実も美味しい、紅葉良しの3拍子
今回の雑木外、唯一の木です。

その他の木々にも花芽が次々膨れ上ってきていますよ!
こちらはカマツカの花芽
RIMG0042_1.jpg

こちらはハナイカダの花芽
葉の中央に花を咲かせます。
これは一つだけの花芽なので♀木です。
夏終わりには葉の上に黒い実もなるんです。
RIMG0044_1.jpg

そしてこちらはミヤマガマズミの花芽
RIMG0045_1.jpg

RIMG0049_1.jpg
ツリバナも沢山花芽を付けていますよ!
秋が楽しみですね。

RIMG0041_1.jpg
これはハウチワカエデの花です。

現場近くの桜満開写真
RIMG0066_1.jpg

道ばたのオオイヌノフグリ
RIMG0067_1.jpg

野草と雑草は紙一重ですな...

庭部の加藤でした。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
珈琲出店を終えて
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

おとつい、昨日と、岐阜県の多治見市で行われたクラフト市で珈琲の出店を無事に終えることが出来ました。

沢山の方との出会いにお腹いっぱいの私達。

去年、初めて出店したクラフト市ということもあり、原点に戻ったような気持ちで珈琲出店を行うことが出来ました。皆様のおかげで愉しい出店となり、充実した時間を過ごすことが出来ました。心より感謝しています。ありがとうございました。

去年ご来店いただいて、今年も珈琲を飲みに来ていただいた皆様!!
ブログをずーっと見ていただき、今回遊びにしていただいた皆様!!
私達の出店に毎度来て頂いている皆様!!私達を応援してくださっている皆様!!
そして、珈琲を通して今回出会えた皆様。
お1人おひとりのお顔を覚えていたいほど、温かいお言葉と笑顔を頂きありがとうございまいた。

また、皆様に来年も多治見でお会いできるように珈琲の焙煎を頑張ろうと思います!!

そして、BUNANOKIを宜しくお願いします。

最後に、ながせ商店街の皆様。皆様のお気遣いに本当に感謝しています。
色々、お世話になり、ありがとうございました。
また、皆様と一緒にイベントを盛り上げれたらと心より思います。
来年も、宜しくお願いします!!



RIMG0019_1[1].jpg

上の写真は多治見市のキャラクターの可愛い「うながっぱ」☆
固定リンク | comments(1) | trackbacks(0) | この記事を編集する
多治見 春のでてりゃー手作りクラフトフェアー
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

前回もお知らせしました通り、今日と明日、9日10日に、岐阜県の多治見市で行われるクラフト市に珈琲販売で出店します。

ただ、雨がしとしとと降っていて・・・

今日の午後には雨は止む予報。

愛娘の晴れパワーを信じて!!せっせと用意して出発しようと思います。

八ヶ岳より南アルプスのお水を汲んで、美味しい珈琲をお届けしますので、多治見にお越しになれる方は、是非是非お寄り下さい!!

ではでは、行ってきまーす☆
018.JPG
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
山笑う
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

いつも通っている郵便局へ行く途中。
私のお気に入りの場所があります。
そこから見える山の写真を久しぶりに撮りました。

こちら、どーん!と八ヶ岳。

001[1].jpg

霞んでしまい、見えにくいですが。こちら控えめに富士山。

004[1] (2).jpg

そして、夕刻に向けて太陽が向かうのはこちらの連山。甲斐駒ケ岳のある南アルプス。(右下)

006 (2)[1].jpg

まだ白い帽子をかぶった山々ですが、春の柔らかい陽射しに包まれて、笑っているかのように、私達を見守ってくれています。

山に囲まれた山梨県。
自然溢れるこの里山が、私達の元気の源です。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する