ARCHIVES
TAGS
枕木積んで
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

今朝もキーンと冷え込んだ八ヶ岳。午前7時で玄関先はマイナス8℃です。

しかし、寒さに負けず、庭部加藤君は、今日も甲斐市の施主さんのお庭工事へ。

今日は昨日仕入れた枕木をカットして並べていく作業。
丸のこなどの用具を色々積んで、さあ出発!!

027 (2)[1].jpg

見上げれば、真っ青な空。太陽が徐々に顔を出してきているので、きっと作業をしていると汗ばむでしょう。

出来上がりを楽しみに(施主さんでもないのに・・・)、「行ってらっしゃい!!」と迫力ある音で現場へ向かうダンプカーと加藤君に手を振る私でした。

030[1].jpg
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
枕木
今日は早朝より八ヶ岳を出発しダンプで向かった先は
岐阜県は可児市。
日本で唯一の枕木製材工場です。
そんなわけで今回も良質な枕木を求めてひた走って参りました。

am10時に担当の大野氏と合流し少々打ち合わせ。
その後お目当ての枕木を確認しに資材置き場へ
CA390001_1.jpg
CA390004_1.jpg
右を見ても左を見ても上を見ても枕木、枕木、枕木...。
そこには一度線路の上で役目を終わった
とても良い感じに味のでた枕木がずらり!
そしてまたお庭などで再利用され2度目の人生を送るのであります。
中古枕木には等級がそれぞれありA級やB級、
新品の枕木やぼろぼろの枕木もあり
用途によって使い方は変わりますが
今回は中古枕木の最高グレードのA級を仕入れます。

そして枕木の積込みにも職人業が随所光っております!
CA390010_1.jpg
ヘルメットのお兄さんが持っているものは『鳶口』通称とびです。
とびは魚市場でマグロなど大きい魚を引っ張っているあれです。
あの重たい枕木をいとも簡単にコロコロと
まるでテトリスかのように簡単に転がし
しかもきっちりときれいにダンプに積んでいきます。
その様子はまさに職人業、黒い冷凍マグロです。

他にも工場内では製材やチップなど色んなところで製材機械が動いております。
CA390014_1.jpg
ちなみに上の写真は原木の皮むき機です。
CA390015_1.jpg
熟練の業が光る製材風景。

そして帰りしなに『味噌かつ定食』を食べて帰ったことは
言うまでもありません。

明日はこの枕木を加工し駐車場に据付け作業です!

庭部の加藤でした。



固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
甲斐市の庭づくり
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

今週から、庭部加藤君は、山梨県甲斐市の施主さんのお庭の施工を始めました。

今回の施工は、駐車場、アプローチ、雑木の庭、小屋(倉庫)と、加藤君の仕事魂を沸々とわかせる内容となっています。
毎朝、その日の作業を確認する時の彼の後ろ姿がメラメラ燃えています。

今は、駐車場の施工中。
整地をして、枕木を敷いていくとのこと。

CA390013.JPG

土を掘って、石を出して整地。
手掘りで丁寧に掘って行く作業もあり、所々土の中が凍っているらしく、ツルハシが刺さるそうです。
しかし、地道に進めて行く作業。結局は、上に枕木を乗せてしまうので、目に見える部分ではないのですが、何事も基礎が大切。目に見えない部分こそ、しっかり造らないと良いものが出来ないって事を加藤君の施工現場を見るたびに感じます。

CA390008.JPG
まだまだ、作業は続きますので、追ってご報告しますね。

今回の施工現場の山梨県甲斐市は甲府市のお隣さんです。
見回すと山山山の場所なんですが、その山々は、八ヶ岳に茅ガ岳、秩父山、南アルプスに富士山と山梨が誇る名山ばかり。

CA390011.JPG

CA390014.JPG

遠くそびえる山々を清々しく見る事の出来る場所ですね。
しかも、山梨県初の大型ジャスコが近くに出来るらしく、利便性もかなり良くなる街。

乞うご期待!




固定リンク | comments(1) | trackbacks(0) | この記事を編集する
チーズケーキと珈琲
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

今朝起きると・・・
CA390001_1.jpg
雪景色でした。ちょっとラクガキ。

太陽もコンニチハと出てきたので、真っ白な景色に陽があたりキラキラ眩しい朝でした。

そんな朝に、ぶなの木ブレンド愛飲家のHさんご夫婦が、遊びに来てくれました。
笑顔がステキなご夫婦で、私たちは笑顔のパワーをいつもお2人からいただきます。
Hさんより、差し入れでチーズケーキを頂いたので、早速、珈琲を淹れて・・・

濃厚なチーズケーキには、少し濃く淹れたぶなの木ブレンドを。
クリーミーなチーズケーキですが、チーズの爽やかな酸味もあるので、すっきりとしたぶなの木ブレンドを少し濃く淹れて、チーズケーキの濃厚さとほど良く合うようにしました。
CA390005_1.jpg
最近、お茶の時間が充実してます。

今日は日中でもマイナスの世界。
ひんやりした空気の中、珈琲を愉しみました。
CA390009_1.jpg





固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
ハンドピック
本日は2011年度初の珈琲焙煎日です。
早朝から焙煎機の『キィ〜コォ〜 キィ〜コォ〜』と小気味よい音と
珈琲豆の煎りたての良い香りが家中たちこめています。

今日はそんな焙煎工程の一部をご紹介します。
CA390003_1.jpg
上の写真は焙煎し終わった珈琲豆を一粒一粒
目と手で良い豆のみを選別する作業
「ハンドピック」です。
下の写真はハンドピックの際にはじかれた通称「ダメ豆」です。
RIMG0027_1.jpg
欠けていたり中身がなかったり虫食いや
部分的に焦げているダメ豆を混ぜてしまうと
飲んだときに雑味あり豆本来の味を邪魔するのです。
ちょっとした手間もうまさの秘訣です。

ところではじかれたそれはもったいなくて捨てるなんて事は出来ません。
そのため我が家の食卓にそれは登場します。
その名も『ダメ豆ブレンド!』そのまんまです...。

ハンドピックをしていると珍しいかたちをした豆を発見!
RIMG0022_1.jpg
『ピーベリー』です。
珈琲豆のなかに極少量だけ入っているおもしろいかたちの豆。
このピーベリーだけを選別して飲んでいる人がいるとかいないとか!?
もちろんご注文いただいた珈琲豆のなかにもはいってますので
よかったら飲む前にでもピーベリーを探してみて下さい!
しかし『ピーベリーがあったよ!』とご連絡いただいても
豪華プレゼントはご用意しておりませんのであしからず...。

子守り当番の加藤でした。
CA390005_1.jpg





固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する