ARCHIVES
TAGS
真帆片帆
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

梅雨が明けました!
八ヶ岳は、水をしっかり蓄え、盛夏を迎えます。

IMG_3839.jpg

気温がグーンと上がっていますね。
うだるよな暑さが少し続くようですが
夏の暑さも「真帆片帆」まほかたほ

真帆は追い風で走り、順風の時。
片帆は横風の時、帆を片寄らせて走る。
それらを操作しながら帆走することを「真帆片帆」

涼しさも暑さも、
自分なりに帆を張り走りやすく調整し、
体調を壊さないようにしましょうね!

人生だって真帆片帆。
私の好きな言葉です。

庭部

工房庭は桔梗が咲きました。

IMG_3824.jpg

夏の白は爽やかです。

さて、
暑くたってなんだって。
コンクリート打って、ひと息吐いたとたんに、
夕立が来て、がっくりしたって。
庭屋、毎日現場で汗流してます。

ウッドデッキの施工は木の香に癒されながら。
草刈り作業は、作業後の庭のさっぱり感が爽快です!

今年はケムシが多かったので、剪定など庭の管理作業は虫との闘いでした。
葉が食べられてることも多いのではないでしょうか。
私は箸でつまんでポイしていますが、
大きくなった虫は さすがに経過観察に。
自然の循環が上手くいくことを切に願うのみです~
これからは蜂対策!
時折、戦う格好をしているやもですが、護衛しながら頑張ります!

子達が見つけた夏の虫。

IMG_3833.jpg

「オオムラサキ」国蝶です。

草むらに止まらず。資材置き場なのが残念ですが。
美しい色に うっとり。

チョウが来る庭、維持していきたい。

珈琲豆部

「グアテマラ オリエンテ ナチュラル」

ナチュラル製法で仕上げた生豆を ご存知ですか?
実を付けたまま種子(珈琲豆)を乾燥させ生豆として仕上げる製法で、
独特の芳香が生豆に残ります。
そのナチュラル豆の販売を始めました。
飲み心地の最後に抜ける発酵した甘い香りをお愉しみ下さい。

夏の極み。「ケニアマサイ」も販売中です。
ストロングビター、オレンジピール。上品な味わいを。

みんなとワイワイ!
しっとり、まどろみ。
どうぞ美味しいひとときを。

先日、天然石アクセサリー作家のri-co.さん主催の「自分と向き合う一日」という癒しのイベントに珈琲屋さんで参加させて頂きました。

「数秘」と言う、自分の強みや資質を知ったり、
「点描曼荼羅」と言う、描くことで瞑想し自分を見つける。

アロマのハンドマッサージと黒曜石水を使ったヘッドマッサージ。

スペシャリストの仕事にはスペシャルな感動しかなく。
ただただ、素晴らしい時間でした。また場所が良かった!町屋亭。
小川のせせらぎ。野鳥のさえずり。「瞑想」し放題でした。

次回があれば、 ぜひ事前に 告知、お知らせします!

ri-co.さん、スペシャルな皆さま、どうもありがとうございました!

「点描曼荼羅」

IMG_3819.jpg

右が私作。一色使いに少ししか色を足せず。守備力強めな私のようです。

初収穫!

IMG_3828.jpg

鹿にもハクビシンにも食べられず。
ポタジェの作物、よく頑張ってます!

そして、夏果の恵み。

IMG_3790.jpg

S様お心づかいに感謝です。瑞々しい甘みに優しさが重なり。
ごちそうさまでした!

さてさて、向かうは8月へ。
夏の計画、きっと始動中ですね!
愉しい時間は心いっぱいに。
片帆の時に、充足しましょ。

皆さまどうぞ、良き夏の日々となりますように。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
白南風
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

IMG_3657.jpg

真夏の太陽を運んできてくれたよな。
ひまわりの花束を庭部加藤君から誕生日に頂いて。

嫁に花束を贈る旦那。株上昇します!

そんな、夏をより感じるヒマワリの花のよに。
南から暑い夏を連れてくる風「季節風」があります。

その中でも、
梅雨の終わりに吹く風を「白南風」しらはえと呼ぶそうです。

夏のふわふわした真っ白い雲を思わせるような風の名だなぁーと、
ふと感じて。

夏への想いが募るこの頃。
長梅雨の中、白い風を そっと探す楽しみも。

庭部。
芝が茶色くなったりしていませんか?
高湿度の為、蒸れているかもしれません。
工房の芝には ポコポコきのこも。

湿度で体調を壊しやすいのは植物も同じで。

大きなドライヤーで乾かしたいくらいっ!
乾風来い来い~皆さんと一緒に願います。

IMG_3771.jpg

ただ今、現場は北杜市白州町。
ウッドデッキ工事が始まっています!
雨晴兼用の屋根対策も しっかりと。
T様、宜しくお願いします。

珈琲豆部 夏珈琲ぞくぞくと!

「ケニア マサイ」100g¥620 200g¥1230
安定の深み。ビターオレンジのようなキレ。
私の中では「珈琲の王様」。8月まで販売します。
この時期ならではの至福の一杯を ぜひどうぞ。

「グアテマラ オリエンテ ナチュラル」100g¥570 200g¥1130
ナチュラルとは?珈琲の実を付けたまま珈琲豆を乾燥させる製法で。
独特のフルーツ感の香りが特徴です。
夏の華やかな香り。秋くらいまで販売します!

IMG_3789.jpg

8月前半の工房オープンは
子達の夏休みと行事で金曜日が難しく、
他曜日のオープン日となります。
ホームページNEWSページやフェイスブックで ご確認下さいませ。

お客様が珈琲豆を選ぶ様子を間近で見ることが出来る「工房オープン日」
私に取って「大切な日」。
店頭の向こうにある皆さまの「暮らし」に
珈琲が繋がっていることを ジーンと感じ、より頑張れます!

しかし、基本受注販売なので、種類も数量も少なく申し訳ないです。
ご注文は 電話/ファックス/メールで、お気軽にどうぞ。

おまけ。
山梨の和紙短冊に書く次女の願い。

IMG_3735.jpg

年に一度の逢瀬を願う6歳児の心にもジーン。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
咲初め
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

玄関開けたら

IMG_3607.jpg

IMG_3608.jpg

「ミヤマクワガタ」
高原の夏。虫の知らせです!

そろそろ梅雨入りしてからひと月くらいでしょうか。
七夕頃になると梅雨明けが待ち遠しくなりますね。

梅雨明けを待つ花の1つに「ツユクサ」があります。
藤色の花を咲かせる園芸種の「ムラサキツユクサ」も その1つ。

その紫の淡い花色は7月の誕生色でもあり、

その1日でしぼむ花の命の儚さにも淡い花色が重なります。

ただツユクサは
1日で花がしぼんでも、次の蕾を沢山用意して。
明日へとつなぎ、
誰かにつなぎ。

何事も1人で完結しないで、
頼って良くて、生き継ぐ為に。

自然界に生きる摂理だなと感じました。

ムラサキツユクサの咲初めを楽しみに
明日への希望も分かち合って。

庭部
来週から、新たな現場へ。
北杜市白州町。北杜の夏は日焼け対策で臨みます!

雨で作業が前後し、ご迷惑をお掛けしていると思います。
空色と日程を伺い組んで調整しておりますので、どうぞ宜しくお願いします。

珈琲豆部
夏ブレンド始まります。

「くるみブレンド」
ココナッツ、バナナ、マンゴー
マンデリンベースに飲どこしよい「キレ」を。
冷珈琲にも温珈琲にも。ミルクともアイスクリームとも。

夏を愉しむ珈琲として。ぜひどうぞ。

IMG_3589.jpg

最近の庭部加藤君。
隙間時間を見つけては、子供を連れだし・・・釣り!

IMG_3533.jpg

近所の池です。ブルーギル。
一体何者を釣っているのか。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
半夏雨
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

夏至から十一日目の5日間を「半夏生」と言います。
農作業が ひと段落し、休息をとる時期。
そして、毒草や大雨に用心した時期でもあるそうです。
空から「毒気」が雨となって降ってくる。
半夏雨。
この時期の大雨に ご注意ください。

IMG_3565.jpg

今年、我が家のスモークツリーが初めて花をつけました!
嬉しいナ。嬉しいな。

でも、ケムシの多さが気になったりで、
庭花に一喜一憂の梅雨間です。

庭部。
ザクザクと春花の剪定や、芝刈屋さんにと七変化。
これからは扇風機持参で お伺いすると思います!

「木陰で涼やかに休む庭。」
春の植栽から、そんな夏庭になっていますように

珈琲豆部

先日、ri-co.さんのアクセサリーオーダー会に、
珈琲屋さんで お邪魔しました。

IMG_3553.jpg

ヨガの先生、ともこさんの焼き菓子と共に珈琲を並べ。

IMG_3552.jpg

片手に珈琲。お客さまのカバンからチラリ焼き菓子。
そして、アクセサリーを石から選んでオーダーメイド。
身に付けて幸せいっぱいで帰られるお客様。

人ともモノとも、出会いは、そっと必然に。

ri-co.さんの描く風景が、そこにあったよに思います。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!

余談⓵

先日お弁当を作り損ねた私に届けてくれたパスタ弁当。

IMG_3560.jpg

加藤君の手作り。最近、より美味しくなっていて。
死ぬ前に食べたいものベストスリー(思考が小学生並み)に
いよいよ彼のパスタが入りそうです。

余談②

今月は出産ラッシュです~
戦友N子もご近所のK子さんも。そして妹も!
おめでとう!おめでとう‼

私と妹は姉妹揃って三人の子供のママとなりましたが、
妹は双子を出産。
一気に2人増える三人の子育ては想像出来ませんーーー
そして、子達みーーんな「十何日産まれ」で。13日とか16日とか。
ばあばは、常に「産まれ日」に混乱しています。

そして、周りのママさんも妊婦さん多し。
四人目、三人目と。
暑中に向かう折~お身体ご自愛くださいね!

ピンポ~ン♪

IMG_3570.jpg

ご近所さんから頂きまして。私は写真で お福分け。
夏果で心身潤い~
ジメジメ不快な空気を一括!吹き飛びますように~
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
閑古鳥
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

久しぶりに見えた富士山。

KIMG0522.JPG

すーーーっと心に入り。静岡側からも きれいに見えていますか。

6月も半ばを過ぎて。梅雨も進みますね。

そんな中、

閑古鳥。小気味よーく鳴き声響き。

自営である以上、あんまり鳴いて欲しくないですが。

実は この閑古鳥とは「かっこう」の事。
単に「かっこうどり」に漢字を当てただけだとか。
閑古鳥、いわゆる、かっこうは賑やかな街中には寄り付かず、
人が少ない閑散としている場所に居る、ということから、
「閑古鳥が鳴く」=「侘しい、寂しい」という意味になったようです。
ですので、工房周りのような静かな場所では、大きく響き渡る鳴き声。
「カッコー、カッコー」と聞こえれば
ここらでは「トウモロコシの種まき時」と言われる農鳥でもあったり。

閑古鳥。耳をすませば、澄んでく心。

雨音と同じくらい6月に馴染むリズムです。

庭部。雨を潜り抜けながら、皆さまの お庭へと。
バラの剪定、芝の具合、植栽の ご相談。
いつも その先を 手入れして下さる皆さまに、庭屋は感謝しております。
「育庭」そんな言葉を広げたい気分です!

珈琲豆部。ちょこちょこと。
「珈琲屋さん」で呼ばれてます。
イベントごとはフェイスブックかNEWSでご案内していますが
お知らせが追いつかないこと多々。ごめんなさい。
「気軽に美味しい珈琲」をご用意出来ればと思います。

おまけ⓵
晴れ間に渡る彩りを。

KIMG0517.JPG

アンブレラスカイ!この時期だけの お愉しみ。

おまけ➁
雨遊び。
シャボン玉を虫眼鏡で観察。

IMG_3479.jpg

彼は虫が嫌い。
ですので、虫眼鏡は虫観察には使われず。
こんな男子も いるもんだ!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する