2014-08-23 17:25:38
作庭in京都
カテゴリタグ:
庭づくり
11日より2週間、京都は東山のパビリオンコートさんにて
作庭に行っておりました。

歴史は古く先代は骨董商と建築も家具もどれも素晴らしいものです。
ちなみに写真の門は年数300年と文化財に指定されています。
また正面には青蓮院さんの入口があり樹齢800年のクスノキが
大地から大きく枝をのばし木陰をつくっています。

知恩院さんへ続きます。

CAFEの前の石畳

小端積みの壁がそのまま床に敷かれたような
何とも斬新なデザインです。

このような素敵な場所で仕事ができたことは私にとっても
勉強になりまた自身にもなりました。
山中社長、中川先生 有り難うございます。
そしてお盆中にも関わらず作庭にあたった5人衆。
豪雨や熱中症にも負けずやりきった最高の仲間です。
名古屋からも寄ってくれた七之助ありがと!
そして家で留守を守ってもらった家族にも感謝です。
最終日は正面で毎日お世話になった青蓮院さんに見学へ
相阿弥の庭

今年10月は青不動様御開帳とのことで
また多くの人がいらっしゃるのでしょう。
そして下鴨神社へ

駆け足でしたが少し京都巡りができました。
庭部の加藤でした。
作庭に行っておりました。

歴史は古く先代は骨董商と建築も家具もどれも素晴らしいものです。
ちなみに写真の門は年数300年と文化財に指定されています。
また正面には青蓮院さんの入口があり樹齢800年のクスノキが
大地から大きく枝をのばし木陰をつくっています。

知恩院さんへ続きます。

CAFEの前の石畳

小端積みの壁がそのまま床に敷かれたような
何とも斬新なデザインです。

このような素敵な場所で仕事ができたことは私にとっても
勉強になりまた自身にもなりました。
山中社長、中川先生 有り難うございます。
そしてお盆中にも関わらず作庭にあたった5人衆。
豪雨や熱中症にも負けずやりきった最高の仲間です。
名古屋からも寄ってくれた七之助ありがと!
そして家で留守を守ってもらった家族にも感謝です。
最終日は正面で毎日お世話になった青蓮院さんに見学へ
相阿弥の庭

今年10月は青不動様御開帳とのことで
また多くの人がいらっしゃるのでしょう。
そして下鴨神社へ

駆け足でしたが少し京都巡りができました。
庭部の加藤でした。