ARCHIVES
TAGS
手々
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

いよいよ年の瀬ですね。

IMG_2834.jpg

八ヶ岳南麓も本格的な冬の寒さ到来です。


IMG_3055.jpg

今年の工房オープンも無事に終わり
庭部、珈琲豆部共に、仕事納めと。

本年も ありがとうございました。

手と手を取り合い。

なかなかそういうことが出来ない日常でしたね。

「手々」は「直」の語源だそうです。

直接、直に、まっすぐ。

手の温もりと温かな眼差し。

そんな温度を大切に日々の暮らしを繕う私たちでありたいです。

来る新しい年も皆さまと共に。

IMG_2839.jpg

笑う門には福来る☆どうぞどうぞ良いお年を!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
一挨一拶
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

カチコチの朝は いつもより温かい声をかけ。

IMG_2800.jpg

太陽の温もりに近づきたくなります。

「挨」も「拶」も「押す/迫る」という意味を持ち
労い気遣い、無事を祈り。そんな想いが込められて。
「おはよう」「さようなら」
やはり大切にしたい声かけだなと感じます。

IMG_2788.jpg

かじかむ手を振って。その先の笑み顔へ。

庭部

来春以降の造園の ご依頼/植栽の打ち合わせに
お時間を頂き ありがとうございます。
春先の工事は混み合ってまいりましたので、
以後、夏以降の段取りとなりそうです。

現場や植物ににとって良い季節を選び、お庭作りを進めます。

打ち合わせに向かい、お話をする度に
皆さまの「ワクワク」が自分たちの「ワクワク」にも。

真っ白いキャンパスに描く庭作り。
皆さまと一緒に色を付けていけたらと思っています!

どうぞ宜しくお願いします。

庭屋の休日

IMG_1149.jpg

釣り部員。

珈琲豆部

昨日、無事に本年の焙煎納めとなりました!
焙煎や発送の度に珈琲豆の向こうに続くひとときを想います。
産地/生産者へもしかり。

来年は「根っこ、葉っぱ、花、実」を
感じていただけるような珈琲作りに励みたい!

抱負を胸に、焙煎器の お手入れに励みたいなと思います。

今月の工房オープン日は17/21/22/27日です。
年末年始に寄り添うひととき。珈琲の香りと共にどうぞ。

年賀状書きの お供にも♪

先日、気になっていたカフェへ。
珈琲の佇まい。心を映すよな琥珀色。

IMG_2689.jpg

やっぱり好きだなぁー珈琲時間♪

心が整う。そんな お庭と珈琲をお届けしたい。
またひとつ。想いをお持ち帰りです。

進む12月。皆さまどうぞ健やかに。
そして、すすはらいは朗らかに♪

IMG_1154.jpg

釣り部員より もう一枚。
田貫湖からの富士山。
この山が日本一で良かったぁー‼あっぱれ!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
浮世
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

一面に霜柱。

IMG_2548.jpg

冬の使者が やって来て。冬好きはウキウキ。

中世までは「憂世」と当てた漢字が
江戸時代になって「浮世」と改めたのは
世の中が明るく豊かになったから。

「辛く苦しいこの世」を表していた字を一文字変えるだけで
「楽しい気持ちになる世」になる。

浮ついた心も「浮き浮き」に変えて。
12月。大人になっても心のままに。

庭部

北杜市長坂町T様/造成工事

IMG_1135.jpg

重機が恐竜のように首を上げたり下げたりと
パワー全開で動いています!

IMG_1129.jpg

メンテナンスも しっかりと。
いつも一緒に建機診断。S様!心強いです‼

そして、こちらはメンテナンス不足。

IMG_1136.jpg

アオダモ。ヤラレマシタ…うぅ~。お手当急務!

それでも鹿さんと共存していく。命は同じと取り合えるように。

珈琲豆部

冬珈琲

IMG_2694.jpg

色んな情景を思い浮かべて、珈琲豆を選ばれて。
こちらまで温かい気持ちになります。

笑顔の先に笑顔が待っている。
珈琲時間に咲く花に色が点ります。

フラワーアレンジメントの先生S様

IMG_2647.jpg

リースを送って頂きました。

魔よけの意味があり、玄関に飾ると
「出かけたら帰ってくる」というおまじないの意味もあるようです。

そんなおまじないを掛けます君に。

下校したらすぐに 飛び出していく1年生末っ子。
やっと遊べるー‼ウキウキ満開。

「宿題やった?」「やったよー!」

「見してみー」「机の上!」

IMG_2912.jpg

・・・。
でも無事に帰ってくる。
リースのように始まりも終わりもない君との日々。

これはきっと、「仕合わせ」の輪っか。

そしてもうひとつ。美味しい輪っか。

O様より香り良いパン!

IMG_2642.jpg

「宿題終わったら食べようね」
この一言で頑張れる~
パン好き次女のウキウキは画像をとびでて はみ出る程に。

頬張り うっとり。ごちそうさまです。

贈りもの。輪っかを心手に。「ありがとう」が溢れる世へと。

IMG_2541.jpg

BUNANOKIは今日も ここで。ここからと。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
天青
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

天が高く

IMG_2416.jpg

今朝も だいぶ冷えました。

遊んだまま砂場に置いていた砂ご飯。
カチカチに凍っていて大はしゃぎ!
そんな一年生達のランドセルを
見送る果てに映る空が

青くて青くて

元気な声が嬉しい青でした!

庭部

秋の お庭は いかがだったでしょうか?
今年は「葉の色づきが良かった!」との お声を多く伺いました。

植栽の ご相談も多くいただいております。

「紅葉の色合いを考えながら木を植える」
植栽でも大切な想いだなと思います。

お1人おひとりの 木を選ぶ想い。
図面に記すと、柔らかい風がふわぁーっと。

春への植栽に向けて どうぞ宜しくお願いします。

工房入口のフェンス!

IMG_2444.jpg

色味はグッと茶濃くシック。
また、扉を開けるステップの雰囲気が変わり、

仕事場作り、まだまだ尽きない加藤君です!

珈琲豆部

12月10日まで

IMG_2873.jpg

「ブナコーギフト¥2000」
お世話になったあの方に、大切な方との珈琲時間に。

メール、お電話、店頭にて、ご注文をお受けいたします。
どうぞ、宜しくお願いします。

ふわふわオレンジマフィンと珈琲。

IMG_2401.jpg

豆は「コロンビア ブーゲンビリア」。
香り良く、軽やかなビター感が心地よく着地します。

12月限定の「柊ブレンド」。冬の始まりラララララ♪

そして。こちらは忘れてならぬ!

IMG_2445.jpg

タイヤ交換。
冬の運転の安心を!息子よ宜しく~しっかり締めてやぁー
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
黄朽葉
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

いよいよ秋が往く。
錦秋が過ぎ、木立あらわな空秋となりました。

IMG_2352.jpg

今朝は山からの雪が舞い、ダウンコートを引っ張り出して。

黄色く、そして朽ちる頃に また金色濃く。
今年も彩り豊かな秋でした。
巡る自然の息遣い。感謝と共に。冬めく祈り。

庭部

秋が吹き飛び、冬が辿り着いたような日に。
デッキの お手入れの為、高圧洗浄作業の加藤君。
覚悟を決めて水しぶき万歳!

ビフォァー

image0.jpeg

アフター

image2.jpeg

ピッカピカです!

苔がびっしりと付いていましたが

image1.jpeg

この通り、スッキリです。

我が家のサッシ掃除に欲しい‼

年末に向けて、お庭仕舞い。色々お世話になります。
打ち合わせなども どうぞ宜しくお願いします。

珈琲豆部

今月も出店が続き、沢山の方に珈琲を飲んで頂きました。
「美味しい」その一言に辿り着くことが出来、嬉しいです。

豆農家さんが作った珈琲豆を
皆さまに「美味しい珈琲」として お届けする。

この使命感。心地よいです。有難いです。

12月の 贈り物にも ご注文頂きありがとうございます。
カップ一杯の物語。琥珀に浮かべて湯気に語って。

先日~並んでいた菓子パンの中にドドンと鎮座は
ヤマザキ「ロシア」!

なんて懐かしい‼

IMG_2322.jpg
セーラー服時代に だいぶ お世話になりました!

あの頃は「コーヒー牛乳」と一緒に買っていたなぁー
時代を超えて蘇る想い出。

今回、ロシアパンの相棒が「珈琲」にアップデートです!

赤朽葉

IMG_2208.jpg

山中胡へ行ってきました!富士山ドーンと。
紅葉は最後に揉みだしたような赤。

美味しいモンも

IMG_2231.jpg

もっちもちの吉田のうどん。
抵抗感ある麵の弾力に、ハフハフと向かいました!

秋、またね。そんな言葉が風にのって。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する