ARCHIVES
TAGS
秋の七色
0.jpg
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
カラマツと南アルプス
0.jpg
八ヶ岳『美し森』より suguru

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
ぶなの木ブレンドと①・・・クロワッサン
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

今日は、久しぶりに私のお気に入りのパン屋さん、「バックハウスインノ」さんへ行ってきました。
八ヶ岳のパン屋さんです。
ここの、パンは本当に美味しい!!
フランスパンも食パンもデニッシュもラスクも!!
特に私が大好きなのは、「クロワッサン」
サクサクサクサク・・・
このサクサク感とバターの香りが、たまらなく幸せです。
そして何より、私の焙煎している「ぶなの木ブレンド」との相性がバッチリなんです。

img.php.jpg

「ぶなの木ブレンド」は、爽やかな酸味とほど良い苦味の珈琲で、この苦味はチョコレートのカカオのほろ苦い味のような少し甘みのある苦味なんです。なので、バターとの相性が良くて、お互いが引き立ちます。そして、爽やかな酸味が、バターの濃厚さをほど良くすっきりさせてくれます。
バタートーストとも仲良しな組み合わせ。デニッシュもバッチリです。
ぜひお試しいただきたい!!
クロワッサンの幸せと、珈琲の幸せと、一気に2倍の幸せが感じれます。
そして、機会があれば、インノさんのクロワッサンをぜひぜひ食べてみてくださいね。本当に美味しいです!!

ちなみに、こちらのインノさんの駐車場の一部を、今年の春先に庭部の加藤君が造園しています。駐車場に一本植えてあるサトウカエデの木の周りを枕木で花壇風に仕上げています。施工から半年が過ぎ、枕木の雨ざらし具合や芝の張り具合など、ほど良くお店に馴染んできていました。インノさんが、ちゃんと管理してくれているおかげです。
加藤君も、大好きなパン屋。ちなみの加藤君は、インノさんのアンチョビのパンが大好物です。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
WorksNo5.現場情報2
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

先日、お伝えしていた庭部の加藤君のテラスの屋根工事が終了しました。
・・・あと少し手を加えるそうですが・・・

テラスの屋根にポリカが付きました!
ポリカーボネートはとても丈夫で熱も通しにくいためにテラスはもちろん
カーポートの屋根にもオススメですよ。

テラス東側より.jpg
①テラス東側より

テラス西側より.jpg
②テラス西側より

テラス全景.jpg
③テラス全景

このあたりは雪が降るので軒樋は付けていません。
そして、こちらが屋根の上からです。
0.jpg
平板の仕上がりはスッキリとしています。

クリアな屋根。青空の下、気分の良いテラスです。
そしてデッキからは甲斐駒ケ岳が望める素敵な場所!
屋根はあるけど、光は注がれ、風を感じれる気持ちの良いテラスに仕上がりました!
ちなみにこのテラスに、囲い(壁)と窓を付けたら、サンルームにも大変身しまっす。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
秋香
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

今朝の八ヶ岳の南麓は、だいぶ冷え込みました。夜通しつけていた薪ストーブの火に、朝、薪をくべ、日中も置き火にし、夕方、再び薪をくべ、今夜、また夜通し置き火にして朝を迎える・・・という、冬の薪ストーブの使い方になっています。
くべる薪によって、部屋にこもる香りが違うんです。
今くべている薪は、少し香ばしく乾いた香りのナラ。
少し甘い香りがするサクラがお気に入りです。

下がサクラで上がナラ。

019.jpg



このように私にとって秋は香りを愉しむ季節でもあります。

地元の大阪では、梅田から心斎橋へ続く御堂筋にイチョウの木が並んでいます。そのイチョウの木から銀杏の香りがそこら一体に広がります。銀杏を踏むと、ずーっと靴に付いてくるあの香り。大阪のビル間から見える秋空の、その高く澄んだ青色に、しばし見とれていたことを思い出します。

結婚した頃に住んでいた団地にも、この季節になると甘い香りが漂っていました。その正体は金木犀です。小さなオレンジ色のお花をいっぱい付けて、まるで、団地の人たちに秋の訪れを知らせているかのようでした。夕暮れにかぐ金木犀の甘い香りが、なんとも幸せな気持ちにさせてくれて大好きでした。

そして、今のおうちのお庭にも、秋を感じる香りが広がっています。それは、「カツラ」という木。まあるく、ハート型の葉っぱが可愛くて。夏の緑色から黄色く色付くころ、ぽたぽた焼きのおせんべいのように、甘く焦がしたお醤油のような美味しそうな香りが漂います。地面に落ちてしまった葉っぱからも、その香りがするので、カツラの葉っぱを竹箒で集めるていると、どこかお腹いっぱいになります。

021[1].jpg

そして、本業の珈琲の香り。本格的に珈琲の香りに包まれたくなる季節がやってきています。次回の焙煎日は11月1日です。ぶなの木ブレンドは、爽やかな酸味とほど良い苦味に仕上げており、中煎りで、少し乾いたような香り。そう、さっき書いたナラの木のような・・・って、まさに「ぶなの木」!!
丁寧に焙煎した美味しい珈琲をお届けします。
ご注文はお電話、メールで承っております。詳しくはHPで。http://bunanoki.jp

山桜の葉っぱが赤く色付き目を引くこの頃、我が家のお庭では白樺とカツラの木が競りながら黄葉しています。
明日、23日は二十四節季の「霜降」。
その字の通り、霜が降りる頃。だんだん短くなってく昼間の時間が私に冬支度を急がせます。そして、庭部の加藤君は日暮れが早いので「作業時間が、短くなった」と不満そうに・・・しかし、愛娘の顔を早く見に帰って来れるので、半ば嬉しそうに、毎日つぶやいております。




固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する