ARCHIVES
TAGS
麦秋至
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

八ヶ岳南麓は麦の穂が黄色く揺れる頃となりました。

KIMG0498.JPG

雨の合間。収穫の時を じっと待って。

そんな折、お隣さんから届いた夏果。

IMG_3458.jpg

宝石箱!
つやつやパーンと弾ける甘味。
いよいよ山梨名物「季節を運ぶ果実リレー」が始まったようです!

まっ、我が家の子達の前に出すと、
あっという間に早食い競争に替わり果て。
少し ゆっくり食べたいなぁー

庭部。
先月は遅霜から始まり後半の暑さ。
植物たちも、だいぶ耐えましたね。
皆さま芝の水枯れは大丈夫でしょうか~
張ったばかりの芝は特に散水をお願いします。
この時期に、ゆっくり根を張りたい芝も
こんなに暑いと根を張る速度に
保水が追い付かないず。
日光大好きな芝も、
この急な暑さには参っているようでした。

最近の気候変動には予測不能なことも多々。

1つ1つ経験として、
庭知識を共有して頂けたら嬉しいです!

こちらも、そろそろバラの季節。
今年はケムシが多いよな。苦手です。

IMG_3448.jpg

せっせこせっせこ庭仕事。
その対岸で。

IMG_3447.jpg

パァーとアパートの部屋の灯に
咲き点り始めたフタマタイチゲ。

IMG_3438.jpg

やっぱり今年も、思い浮かべる人がいて。
花に想い、花と過ごす。ふっと届く便りのようです。

珈琲豆部

「コロンビア スウィートベリー」
グラノーラのような穀物感とクランベリーのよな果実味
冷でも温でも。万能コーヒー始まります!

スウィートベリーファンの方曰く
「こんな爽やか珈琲に初めて出会った!」
「ビター感がないのに香りも良い!」
と、キャッチフレーズにしたいお言葉。

これからの雨季を元気に乗り切るために、
爽やか珈琲も おすすめです!
ぜひ、ご注文下さいね。

ある日、農家さんから届いた袋には~
たくさんのミニマラカスが。

IMG_3456.jpg

ではなく、間引いたズッキーニ!
この時期ならではの おすそ分け。

思わずフリフリ~頂きます☆
固定リンク | comments(1) | trackbacks(0) | この記事を編集する
マイ チャレンジ!
こんにちは。
珈琲豆部の加藤です

『長野コーヒーフェスティバル』
お越しいただいた皆さま、暑い中、どうもありがとうございました!
私自身、あまりアナウンスもしないままでしたが←とても反省。
沢山の珈琲好きの方々にお会いし、珈琲を飲んで頂くことが出来、
心より感謝申し上げます。

2日経っても、幸せな気持ちは まだここに。

企画『珈琲の飲み比べ』では、
出店者の珈琲屋さんが同じ豆(ミャンマー産)を焙煎し、販売。
各店舗、焙煎機や焙煎具合など、こだわりそれぞれに。
そして、その豆を皆さまに お選び頂き珈琲購入。
色んな個性(味わい)を楽しめたかと思います。

BUNANOKIは中煎り。リンゴ・カスタードのような甘味とコク。

お並び頂き、手立ての香りをお待ちいただき。皆さま。
実は私は手の震えを抑えるのに必死でした・・・
名のある他店舗様、人気店様と並んで お店を出すなんて!
緊張極まりなかったです。
その中で選んでいただいたBUNANOKIの1杯。
自分の納得する味を確かめ、香いで。
後悔の無いように。
美味しい1杯であるように。

嬉しいことに、並んででも珈琲を購入頂き。
冷珈琲は午前中で完売。

となりにいた長女も この雰囲気は「ただ事じゃない」と感じたようで、
必死に手伝ってくれました。ありがとうありがとう。

この機会を得るにあたって、
お声掛けご尽力いただいたスタッフの皆さま。
応援下さった知人、
見守って下さった皆さま、
当日お手を貸して下さった出店者の皆さま、
有無も言わさず仕込みから付き合ってくれた子達。
そして、背中をドンと押してくれた庭部加藤君に感謝します。

これからも珈琲が繋ぐ輪を大切に、焙煎に励みたいと思います。

「てくてく」に載ってましたよね!(きれいな お姉さん)
カウンター、手作りですか?素敵ですね!(かわいいカップル)
ヤマアジサイは ベランダで育ちますか?(珈琲好きな男性)
ボク、また買いに来ます!(小学2年生)
カフェインレス嬉しい~!(妊活中の お嬢さん)

などなど。色んなお声、全て私の糧になりました。

最後に、

「ここの珈琲がイチバン美味しかった!」
帰り際に、そっと届けてくれたお客様からのお言葉。
疲労感は一瞬にして幸福感に。

信じて良かった自分の珈琲。

モノづくりに関わる人々は
きっとこういう嬉しい言葉の1つ1つで
メトロノームのように振れる針心を留め
カタチにして、進んでいるんだなと感じました。

自信も信用も1人では持てない作れない。
そんなことにも気づいた今回の出店。

皆さまの笑顔につながりたくて。その先へ。
新たな起点です。

愉しいひととき、ありがとうございました!

工房に戻り、夕暮れ。

IMG_3419.jpg

八ヶ岳は いつでもそっと。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
エール!
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

どんよりと
雲をかぶった八ヶ岳。

IMG_3381.jpg

どうぞ恵みの雨程で ありますように。

花便り

IMG_3379.jpg

そっと咲いていたハナイカダ。
こんな花に出会ったのも ここに来たおかげ。
こんな花を好む人と居るおかげ。

庭部。
今春は芝工事が重なりかさなり。
同じ場所で育ち仕入れた芝でも
植栽時期や場所で、手入れ法も成長も違う。
芝も植物。目を配らないとなぁーと感じます。
水やり、芝刈。そんな時間も庭時間ですね。

珈琲豆部
「あじさいブレンド」始まります。
みずみずしく潤うコク。ナッツ感。
あんみつ、水ようかん。梅ジャム。バルサミコ。
夏へ誘う味わいです。
ぜひ、雨の季節とどうぞ。

他、出店情報など、NEWSページやフェイスブックよりどうぞ。

明石に住む知人がカフェをオープン。
「amaino」

IMG_2977.jpg

彼女には小さい子供が二人いて。
自分の通ってきた道を思うと、
子供を見ながらの自営は大変なことも多かったので
正直、声を大にして
「もう少しお店のオープンは後にしとき」って言いたいけれど。
けれど、そんな時期に私を支えてくれたのは まぎれもなく彼女で。
思えば、あの娘もあの方にも、皆みなさまにも。帰る場所、家族もいて。
こんな大切な想いや温かな人に出会えるなら、
頑張れるかなとも思い!エール‼

私も しっかり頑張るよ!頑張ります‼

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
小さく満ちて
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

田んぼに

KIMG0485.JPG

水が張られ潤う風景。
雨を想う頃となりました。

光を通した薄葉は そろそろ色濃く遮光に。
小さく花が満ちていきます。

IMG_3346.jpg

みどりに点るツリバナ。

IMG_3352.jpg

白花わらって。オトコヨウゾメ。

IMG_3356.jpg

風にのる花 アオダモ

むらさき閉じ込め ライラック

IMG_3353.jpg

庭に誘われ、仕事にならない。

IMG_3310.jpg

子達も なかなか帰らず行かず。
庭は とことん開放的!

皆さまの庭花便りにも喜び満ちて
庭づくりへの活力頂く私たちです。

おまけ

鎌倉の お菓子

IMG_2504.jpg

美味しくって、とりこです。Y子さん ごちそうさまです!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
令和候う
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

5月も そろそろ真ん中に。
緑も萌え出し、パステルグリーンが広がります。

IMG_3302.jpg

裏葉越しの光に呼ばれて

IMG_3307.jpg

ダンコウバイ

IMG_3308.jpg

アオハダ

IMG_3311.jpg

ブナ

IMG_3312.jpg

カツラ

連なるハートの向こうは夏の日差し

IMG_3330.jpg

思わず手をかざす眩しさも麗しい季節です。

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する