2011-01-12 10:38:43
社員旅行①
カテゴリタグ:
さんぽ道
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。
『社員旅行』とでも名づけましょうか。
BUNANOKIでは、毎年、飛騨高山に「紙絵馬」を買いに行きます。
「紙絵馬」とは、一年の息災開運を願い、松倉観音の祈祷を受けた縁起物です。
高山の商屋さんの玄関先によく飾られています。
BUNANOKIもその縁起物の「紙絵馬」を飾り、1年の福を祈願しています。
その「紙絵馬」を買いに、飛騨高山へ行ってきました。
私たちは、毎度、高山へ行く際に白川郷にも行くんです。
冬景色の中の合掌造りは、雪をかぶっていても立派にその形を現しています。
![P1030260_1[1].jpg](http://bunanoki.chicappa.jp/sanpomiti/images/20110112121432_m.jpg)
一軒一軒寒さをしのぐように身を寄せ合っているような集落の景色が、そこにはありました。
![025[2].jpg](http://bunanoki.chicappa.jp/sanpomiti/images/20110112162257_m.jpg)
この姿を見るたびに、冬の厳しさを感じ、八ヶ岳で冬を過ごす覚悟を決めます。
そして、白川郷での私たちの楽しみはコレです。
![P1030257_1[1].jpg](http://bunanoki.chicappa.jp/sanpomiti/images/20110112121347_m.jpg)
庭部加藤君が愛してやまない「高山ラーメン」です。
このラーメンを食べることを一年間楽しみに彼は生きています。鰹出汁ベースの醤油味。
私たちにとって、交通費を含めると、とても高価なラーメンです。
合掌造りそっちのけで、白川郷にある「白楽」というお店に行き、この中華そばを頂く。1年分の「高山ラーメン」の味を堪能しました。
白川郷内を歩いていると、上から、シャボン玉が舞ってきて・・・
見上げると、こんな機械から、シャボン玉が。
![P1030267_1[1].jpg](http://bunanoki.chicappa.jp/sanpomiti/images/20110112123058_m.jpg)
私の中の子供心をくすぐるステキな仕掛けに心踊りました。
今冬一番の寒さの中で訪れた白川郷でしたが、温かいおもてなしをたっぷり感じました。
おかげで、心はポカポカに。
さあて、次は、高山へ。
『社員旅行』とでも名づけましょうか。
BUNANOKIでは、毎年、飛騨高山に「紙絵馬」を買いに行きます。
「紙絵馬」とは、一年の息災開運を願い、松倉観音の祈祷を受けた縁起物です。
高山の商屋さんの玄関先によく飾られています。
BUNANOKIもその縁起物の「紙絵馬」を飾り、1年の福を祈願しています。
その「紙絵馬」を買いに、飛騨高山へ行ってきました。
私たちは、毎度、高山へ行く際に白川郷にも行くんです。
冬景色の中の合掌造りは、雪をかぶっていても立派にその形を現しています。
![P1030260_1[1].jpg](http://bunanoki.chicappa.jp/sanpomiti/images/20110112121432_m.jpg)
一軒一軒寒さをしのぐように身を寄せ合っているような集落の景色が、そこにはありました。
![025[2].jpg](http://bunanoki.chicappa.jp/sanpomiti/images/20110112162257_m.jpg)
この姿を見るたびに、冬の厳しさを感じ、八ヶ岳で冬を過ごす覚悟を決めます。
そして、白川郷での私たちの楽しみはコレです。
![P1030257_1[1].jpg](http://bunanoki.chicappa.jp/sanpomiti/images/20110112121347_m.jpg)
庭部加藤君が愛してやまない「高山ラーメン」です。
このラーメンを食べることを一年間楽しみに彼は生きています。鰹出汁ベースの醤油味。
私たちにとって、交通費を含めると、とても高価なラーメンです。
合掌造りそっちのけで、白川郷にある「白楽」というお店に行き、この中華そばを頂く。1年分の「高山ラーメン」の味を堪能しました。
白川郷内を歩いていると、上から、シャボン玉が舞ってきて・・・
見上げると、こんな機械から、シャボン玉が。
![P1030267_1[1].jpg](http://bunanoki.chicappa.jp/sanpomiti/images/20110112123058_m.jpg)
私の中の子供心をくすぐるステキな仕掛けに心踊りました。
今冬一番の寒さの中で訪れた白川郷でしたが、温かいおもてなしをたっぷり感じました。
おかげで、心はポカポカに。
さあて、次は、高山へ。