ARCHIVES
TAGS
5月のマルシェのお知らせ
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。


今週末の日曜日26日は、月1マルシェです!
北杜市高根町にあるエフスリーさんで行われる八ヶ岳 青空市場『マルシェ』

今回も参加させていただきます!
新たな出店者さんもいらっしゃるそうで、賑やかになりそうです。

5月の薫風の中、皆様に今回お届けさせていただく珈琲は鮮やかなコクとフレッシュな味わいを愉しめる「エチオピアシダモ」。
手立てでお淹れする珈琲も、販売する珈琲もこちらの珈琲をご用意いたします。

001 (2).jpg

春から夏へと緑のグラデーション広がる八ヶ岳。
ハルゼミの鳴き声も響いてます。
その麓で珈琲時間を過ごす。
そんなひとときをお届けしたいと思います。
まぁ、子連れでバタバタしてるかと思いますが・・・

敷地内の駐車場が狭くなっています。時間帯により混雑する場合がございます。皆様、乗り合わせが可能でしたら、ご協力お願いいたします。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
ダブル、H様邸
天気予報がコロコロと変わる今日この頃
思ったが吉日の庭部加藤は本日、蓼科へ植込みに。
DSCN2576.jpg
いつもアポ無しで登場してしまい申し訳ありません...Hさん。
白樺とクルミを植栽しました。

そしてHさん邸より少し標高の上がったHさん邸へ。
白樺とフォレストパンシ-を植込みました。
DSCN2577.jpg

時間は午後3時...
思い立ったが吉日の庭部加藤はそのまま植木を引取に長野へ。
DSCN2579.jpg
ロケット砲でも隠しているような装いです。
この時期の植木運搬は神経を使います。
先端部分が足りなくて土納袋でキャップ。
風にあたらないよう時速45kmで走行。
安全運転にて帰宅。

さて明日からは富士見町のH様邸(トリプルだ!)
さぁ〜積むぞ〜!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
ダブル、E様邸
今日は山梨県甲斐市のE様邸へヤマボウシと
レッドロビン生垣追加の植栽工事へ行きました。
半月ほど結わいていたので枝がしぼんでいます...
DSCN2570.jpg
このあたりのヤマボウシの花は既に終わっていますが
標高差があるためこちらの花は今から開花です。

そして一昨日は昨年工事をした東京目黒区のE様邸へ。
エントランスの植栽も良く芽吹いていて
DSCN2546.jpg
山野の風景に。

アプローチのジューンベリーとヤマボウシのアーチ
DSCN2539.jpg
そして奥にある唯一の庭スペース
DSCN2566.jpg
都会の真中に少しだけ山野の静けさを...
四季折々に咲く野草を眺めながら過ごして頂けたらと。

今回は雑木野草の他にもこれぞのバラも6種ほど組み合わせてみました。
これからどのように仕上がっていくか楽しみです!

庭部の加藤でした。

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
バラの時間
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

「おはよう!バラの香りが、目覚めに心地良いねー」
「今日は、シャリファーアスマが花開いてるよ。フリッジがきれいだ。」
「やっぱり、ティーの香りが好きだなぁー」

この頃の、加藤家の朝の挨拶はバラトークで始まります。
内容だけ聞けば、どこか気品高いような言葉が並びますが、食卓に並ぶ朝食は納豆とご飯とお味噌汁と、ザ・和。へんてこだなぁ~と思いますが、まぁ、これが加藤家か・・・

001 (1).jpg

言ってる側から、バラを生け始まる庭部加藤君。
「やっぱり、赤いイングリッシュローズも欲しいなぁ・・・」

当分は嬉しいバラの時間が続きそうです。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
西武ドームへ
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

GWの返上とも言うべきか・・・
先日、久方ぶりに家族でお出かけ。

行き先は、こちら。

010.jpg

やっぱり、仕事がらみ!
そう。毎年西部ドームで行われている「国際バラとガーデニングショー」へ行って来ました。

GSこと、ガーデナー加藤君が最近密かに学んでいるイングリッシュローズの勉強を兼ねて(あれ?ばらしてる!?)、そして、娘の好きな某テレビ番組のショーも同会場で行われるということで出発!

実は私、今は珈琲豆部ですが、学業後にイギリスへガーデニングの勉強をしに行ってました。そこで出会ったのは香り高いローズガーデン。どこのお家の庭先もこの季節は芳香なバラの香りで包まれていました。そんなバラの地でガーデニングの勉強をするのですから、バラの勉強は必須です。しかし、膨大なバラの種類に心折れる日々。当時はここまでイングリッシュローズの種類はなかったように思います。私もオールドローズの歴史や育種を主にを学んでいました。

それが、時を越えて、ここ八ヶ岳で、庭屋の嫁になり、そして相方がバラを学び始めるなんて。人生愉快です。

会場は、人人人っ!

DSCN2519_1.jpg

しかし、自分達の目当てを各々に楽しみました。

パンフレットの中だけのバラの色形、想像だけの香りが実際に目の前に現れ、バーっと確認する加藤君。眠そうな娘を抱えながらもお腹いっぱい香りを愉しんでました。

DSCN2528_1.jpg


私もお目当ての「ターシャテゥーダの庭」を満喫。

娘達も女心をくすぐられるかのように、うっとり気味・・・(たぶん眠かったの間違い)

そして、それぞれに野望を膨らませ、帰路に着きました。

最後に、私が、きれいだな、使い方が上手いな、欲しいな、スゴイな!と思った写真を少し並べます。

切花部門大賞の淡い緑のバラ。

DSCN2521.jpg

コンテナで仕立てていた薄紫でフリッジが華やかなバラ。

DSCN2522.jpg

一重咲きのつるバラ、あずみの。見事な仕立て。

DSCN2523.jpg

草花と同じ背丈に仕立てられていたバラは、庭に立体感を持たせていました。

DSCN2524.jpg

雑木と上手く組み合わせた白いバラは、ふんわりとした空気感を。
DSCN2525.jpg

ここ八ヶ岳のバラの季節も徐々に近づいて来ています。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する