ARCHIVES
TAGS
不束
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

山麓は実りの空

IMG_1297.jpg

10月の風に散歩に行こう!と誘われます。

稲刈りも始まり、
農家の皆さまは忙しいながらも実りの笑顔。
こちらもつられて口角が上がります。

束ねた稲を見ると思い出す言葉が『ふつつか』
『不束』と書きます。

もともとは『太束』でした。
太く束ねた稲束のように丈夫で しっかりとしているという意味が、
いつの間にやら漢記も意味も変化し
見た目がみっともないとか心が行き届かないとか
謙遜を含めた使い方をされるように。

太いよりも繊細が好まれる時代を表しているような。

でも何事も
農家さんが縛る稲束の太さくらい、
太い気持ち持ってを望みたい!ですね。

今年も新米を手を合わせて頂きます!

庭部

甲府市K様邸

IMG_1408.JPG

スペシャル職人現る!
フェンス工事を施主様と。
芝の育成も順調です!

そして、前回の作業小屋のセメント打設工事

IMG_1389.JPG

台風時期が重なり、
乾くのに少し時間がかかりましたが
無事に完了!ちらちらと見学ありがとうございます!

そしてそして秋の植栽、庭の お手入れと。

IMG_1312.jpg

集めた生葉をS様邸ではコンポストへ。
攪拌しやすい仕立てに作りました!
ひとつひとつ、ゴミとなるものを無くしたい。

出来ることから植物循環。庭屋の想いです。

珈琲豆部

出店の お知らせです。

①10/10(日) 10:00ー14:00 @萌木の村 『YATSUGATAKE BAKERS』
②10/17(日) 10:00ー16:00 @東静岡アート&スポーツ/ヒロバ 『珈琲と、カレー』

手だて珈琲と珈琲豆を販売します

イベントの お知らせです
③10/11(月) 10:00~ @BUNANOKI
『BUNANNDA coffee&relax yoga』
南麓の秋空の下、心と身体をほぐすヨガの時間。
この日に おすすめの珈琲と共に
参加費¥2000 お問い合わせ/詳細確認はBUNANOKIもしくは

『こちら』

をご覧になり、ヨガ講師『秋山先生』までどうぞ。

一足お先に『八ヶ岳ベーカーズ』気分♪

IMG_1375.jpg

パンの お土産をお持ち下さったS様。
いつもダンディーで 格好良い乗り物で お越し下さり
お話が楽しく、ついつい喋りすぎます。すみません~

このパンは この珈琲♪
愉しいペアリング時間でした。

S様ごちそうさまでした!

②の清水での出店は去年の珈琲フェスティバルで お隣さんで出店されていた静岡県富士市のシュテルネさんからご紹介いただきました。とても気さくなスタッフの方々で嬉しいご縁です。詳細は追って。NEWSページからも どうぞ。

先日~農家のHちゃんの畑へ。

IMG_1379.jpg

ここ掘れワイワイと サツマイモ堀り♪
とっても太ーい大きいサツマイモ。

天ぷらにして笑顔もサク咲く~

箸が交差し、取り合って。
太束モンのサツマイモを食して
この秋も太く志を束ねていこうよ小学生♪
はい、もちろん不束者の私もです~

Hちゃん ありがとう!

IMG_1335.jpg

進む秋の知らせが木の葉からも ちらほらサワサワと。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
曼殊沙華
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

彼岸送りが無事に過ぎ、

IMG_1197.jpg

八ヶ岳山麓も秋の歓びが広がります。

散歩道ではヒガンバナが風に揺れ
秋鈴をシャラシャラと。

別名『曼殊沙華』(まんじゅしゃげ)とも呼ばれるヒガンバナ。
『天界の花』とされ、蓮などと共に浄土を想う花。

太陽は これから真西より やや北へと沈み

冬に至るその日まで、
ゆっくり闇を想いながら
ヒガンバナのような紅の想いを灯しながら

飽きることない秋の風情。

IMG_1179.jpg

秋桜も花影伴いヒラヒラと。

庭部

現場写真は無いですが、
現場土産は豊富な加藤君。
野草の種や実。ぽつぽつキノコ。

IMG_1167.jpg

並べて ほくほくしています。

現場は草刈り、芝刈り、お庭のメンテナス。
ご相談は 伐採、植栽、外構工事と。

良く動き良く聞く庭屋。合間に

トンカン

IMG_1203.jpg

作業小屋を改修。

IMG_1240.jpg

打設。

何なんだ!この庭屋。100%すきこそものの‼

珈琲豆部

(出店のお知らせ)
ベーカーズ@萌木の村
2021年10月10日(日) 10:00-14:00

『yatsugatakebakers』さん

今年も出店させて頂くことになりました。
八ヶ岳の麓より美味しいパンをお届けされている作り手の方々と
同じ空間に入れるだけでも幸せな時間。
パン作りへの想いに ふわっと香りを添えるような珈琲を
今年も娘たちとお届け出来たらと思います!
どうぞ宜しくお願いします。

安定の「コッペパンと珈琲」

IMG_1209.jpg

『牛乳じゃなくて?』と
加藤君には つっ込まれましたが

だって、さつまいも餡とホイップの組み合わせのコッペパンなんて

やっぱりコスタリカの珈琲と合わせたくてしょうがなくて。

はんぶんこ。仲良く過ごすコツ。

IMG_1216.jpg

赤とんぼも そっと灯す曼殊の明かり

その先の

IMG_1230.jpg

笑い声は今日も私たちの活力です!届け~
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
イロトリドリ
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

先日、ヨガの知子先生が工房の芝庭で雑誌の撮影を。

IMG_0851.jpg

真曇りだったのに、いざ撮影が始まると青空が!
秋の始まりが天に映ったような陽気さでした。

『なないろ』来月号に載ります
(北杜/韮崎ローカルフリーペーパーです)
お家で出来るヨガの紹介。やらねば真似れば。

色取り感じて。自ずを感じて。

庭部

甲府市K様邸

IMG_0985.jpg

枕木のアプローチと芝の緑。
程よい雨の合間に作業が出来たので
枕木も落ち着き芝も元気です。

ここから樹木の植栽へと。

木を植える。四季を運ぶ。
循環良い心地を造ること。
常に頭の中にはあって。

見上げた先の虹色リング。

IMG_0983.jpg

そうそうこんな環のように。
でも、写真のズレが加藤君らしい。

珈琲豆部

IMG_0815.jpg

『月と太陽』を合わせもった
先の知子先生のアイシングクッキー。

秋は どちらも輝きを増して

時の刻みをひと口ごとに
止めたくなるほど。

『いろはブレンド』始まります。
琥珀色に そっと秋を浮かべて
ホッとひといき、お愉しみ下さい。

私も ひと息。

工房近くのZEROSSOさんに お邪魔しました。

IMG_0978.jpg

陶器の作家さんと木工の作家さん。
2人が創る『hutamono』

色とりどりの陶の器。
色を組んで温木の蓋。

並べて整い。心良い空間でした。

隣に並んでいた仏壇の作品も気になったり。

ZEROSSO清水さん。木工を愉しむ心そのものが
そのまま作品に、お人柄に。
他キャビネットや椅子など 程よく。

やっぱり作家さんの お話は楽しいです!

その楽しさのバトンが長女に

『カンコンカンコン』

IMG_0930.jpg

即興ドラマー!
林を見ながら、無心のひととき。
小学生も ひと息いるよね。
君たちこそカラフルに☆

それぞれに輝くカラー♪
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
耳朶(じだ)
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

天高く

IMG_0802.jpg

空の青はハイライトブルー。
音は?
どんな音が届きますか?

こちらは
どんぐりがコトン、葉音カサカサ。
時々ツクツクボーシ。リンリン虫の音。

耳朶に触れる。耳たぶに残る。
『耳に嬉しい言葉』はきっと、自分だけの宝物。
『耳の痛い言葉』は、きっと自分に届くメッセージ。

ゆらゆらと耳に飾って、揺れる言の葉。

次第に空は雲隠れ。
でも皆さんに届いた音は
『曇りませんように』と、想いを馳せて。

庭部

蒔きが爆ぜる音と夕刻。

IMG_0811.jpg

建物と風景から聞こえる音が秋でした。

想う未来は『自然と共存』
この一枚が尊いです。

『雨は涼しくて作業がしやすい!』
そんな言葉を残し、颯爽と仕事へ行く加藤君。

雨を味方にしている彼もまた尊したくましい自然児だ。

IMG_0808.jpg

今日も こつこつ。

珈琲豆部

駒が進んで、食いしん坊。

IMG_0821.jpg

シュークリームは『コスタリカ』の珈琲と。
クリーミーな口どけとマイルドなコク。
キャラメル、ナッツ、ミルクチョコ。
そんなものまでプラスされたら~
耳までごくりと幸せ音。

『どの珈琲と合わせよう』を口実に
美味しい時間を繕う仕合わせ。

でも心では誰かとキャッキャ言いながら
言葉をこぼしたい、耳寂しいです。
今は ひっそり雨の音と。

家で過ごす時間の合間。

先日長女と
SDGsについて考えました。

『自分が出来る身近な行動は何だろう』と。

そこに加藤君も加わって。

こうやって意識しないと豊かな未来にもう続かない。
やっぱり残したい、造り続けたい。

想いや発信。

まずひとつ。記すことから。

IMG_0844.jpg

作り手として(私)

IMG_0845.jpg

平和を願う(長女)

こういうことを言葉にする。
それを『格好悪い』と感じていた加藤君も
ふと立ち止まって、耳にぶら下げ。

揺らすことから明るい未来。待ってて届け!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
夏粛む
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

夏が粛(しぼ)み始め

IMG_0695.jpg

空は夏の色に愁いを足したような青へ。

『お百姓さん ありがとう。』
今年も顔を出して揺れる稲穂。
秋が膨らむ実りです。

今年は昨日が二百十日。
台風の特異日です。

今年も無事に実り刈り、
五穀豊穣となりますように。

合わせて今日は『防災の日』
『備え』と『供え』
どちらも身近に。心と手に。

庭部

IMG_0698.jpg

合間合間に芝工事。
夏は グーンと芝の根も伸び、
放っておくと広がり放題、伸び三昧。

根切りも大変な作業ですが、
少しカットするだけでも
周辺の樹木や作物の成長の妨げは軽減。

毎回、処理が大変なようでしたら
どうぞどうぞ ご相談を。

コツコツ積んだ石と芝。

IMG_0692.jpg

ご近所の ナナちゃん、早速スリスリ。
気に入ってくれて嬉しいワンっ!

珈琲豆部

涼やかな飴色カップ。夏の温かい珈琲も また好きで。

IMG_0702.jpg

ファミマのクッキーサンドと合わせてニッコリ。

クリームチーズによく合う『スカイヒル』
イチジク、プルーン、巨峰、洋ナシ。
秋果を並べたような琥珀。
ルワンダの澄み切る空を想います。

秋珈琲、ラインナップはホームページより どうぞ。
ゴリゴリ、豆挽き。今日は何と どの珈琲を合わせよう。

子達、夏休み最終日。

IMG_0640.jpg

居たのは、偶然にも夏休み初日に出向いた場所。

IMG_0645.jpg

美味しい夏を頬張り、ガッツ!

無事に2学期。見守り、目を配って下さった皆様の
温かな微笑み眼差しが私の粛む心を幾度となく
はちきれる笑顔へと膨らませて下さいました。

ひとりでは。敵わない見えない心の敵。

IMG_0632.jpg

夏を記した花色に感謝を込めて。

IMG_0642.jpg

秋の路へと誘います。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する