ARCHIVES
TAGS
睦日束事
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

ユキカブリ

IMG_0433.jpg

真っ白な山は、心まで白く。
子どもも、うひゃひゃ。

八ヶ岳南麓の冬。
そろそろ峠越しかな。

庭部

ガッツリと伐採作業!
W様、T様、S様。
どちらの現場も真剣勝負です。

生命留まる木を切ることは
全く容易ではなく。
暴れこそしませんが、抵抗感はあり。
撫でるようにあやすように。

そして、潔く。

w.jpg

伐採作業は、コバキヨさんと。
信頼を置いています。

伐採後の木々は「さっぱりしすぎ!」と
毎度、ちょっと不格好に感じてしまうのですが、

春が来て芽吹き
夏が来て茂り、秋が来て色めき。
また樹形現る冬。
その木は自分の格好良さを分かっているように
枝を伸ばして、「どう?」と。

間伐も 景色に風が入り、伸び伸びと。

陽の入り方、影の向き。
全てを受け入れた木立。
「とても自然です」
先の答えは、その一言です。

続いてK様邸。
枕木のアプローチ

a.jpg

枕木の重厚感は、軽やかなステップへのフラグ!

1月の現場は終えるごとに
春への風景が膨らんで。
現場仕事は寒さと凍結と仲良く励みます。
宜しくお願いします。

珈琲豆部

「陽だまりショコラティエ」
去年、ri-co.さんのイベント限定で販売した珈琲豆です。

「飲んでみたい」の お声を頂きました。
ありがとうございます。
浮足立って、2月限定で販売。

チョコレートをビターにも
そして程よく甘く包むような珈琲。
カフェオレにも。チョコソースを入れても。
塩気のあるチョコレートにも良く合います

冬萌ゆるひとときに。ぜひどうぞ。


そして引き続き、
「プレミアム ショコラ ピーベリー」も宜しくお願いします。

IMG_0409.jpg

先日の小さなお客様

IMG_0425.jpg

ハンコペタペタ。オリジナル珈琲袋で お買い上げ☆

外ではブナ芝を満喫♪

IMG_0422.jpg

その前は、一昨年お世話になった「竹早山荘」さんでのイベントで珈琲豆をお買い求めてくださった方が、ふらりお寄り下さったり。「珈琲買いに来たー!」と久しぶりに顔を出してくれたママさんだったり。新車の写真を見せてくれるオジサマしかり。しばしの時間ですが、訪れて下さる皆さまのお顔が見れることに とても感謝しています。

オンラインでの
珈琲豆のご注文やお庭の作業確認など、
工房でお会い出来なくても、
どうぞ ご勝手よく♪

冬ごもり、皆さまの心をほぐす庭と珈琲で ありますように。

おまけ。加藤君の手土産。

y.jpg

立派すぎる!「ヤドリギ」
酒蔵さんが新酒が出来たときに飾る丸い杉のようです~
「良いことありますように」思わず合掌☆
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
花信風
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

15時半。
急かされるように太陽の傾きが早く、
小学校の下校のアナウンスが追ってきていましたが、
徐々にゆっくりと、
木立の影を帯びて陽が沈んでいくようになったなと
進む一月に感じます。

中国では
「小寒」から「穀雨」までの それぞれの候ごとに
花を咲かせる風が吹くとされていました。

今は「水仙」

こちらでは、まだまだお目見えしませんが
暖かい地方では咲き始めているのでしょうか。

水仙の黄色と白は陽光と雪のよう。
陽だまりのような風が吹いたら、
皆さまの心の中にも優しい「花」が咲きますように。

庭部

先日は伐採作業。
大きな大きな木を倒し、小さな小さな樹木も刈って。
光が入る原野や林間。

陽の入り方を感じて眺めて、
頭の中で図面と照らして。

どんな風が吹いただろう。
どんな風を吹かすだろう。

ワクワク高鳴る庭屋です。

珈琲豆部
「お家でブナコー¥2000」
早速の お問合せをありがとうございます。
前ページのブログをご参照頂き、
お気軽に ご注文下さいませ。

おすすめチョコレート情報も お待ちしております!
チョコレートを想うだけでワクワクらんらん。

先日いらした お客様。
11月に行われた「コーヒーフェスティバル蓼科」で
BUNANOKIの珈琲を飲んで頂いていて、遠方より
何度も工房へ伺うタイミングを見てくださっていました。

「お店に行く約束をしたから」と

もう嬉しくて嬉しくて。

こんな小さな焙煎店に花灯り。
温かな風でした。

IMG_0386.jpg

「亜麻」を束ねて頂いて。
弾けて、ほんのりゴマのような香り。

「好きこそものの」そんな話も開いて、そのまま。
保水は皆さまから頂けたら。
話の続き、どうぞ心の中だけでも。お待ちしております。

加藤家事です。

「冬は やっぱり『相撲』だよね。」
毎年保育園で「相撲大会」があり楽しんできた子達。
でも今年は中止。年長末っ子もは がっかりで。

ということで『家族相撲大会!』

IMG_0368.jpg

ほぼ、VSパパ!

日ごろの恨みつらみ。男気女気、天までドーンと突き抜けて。
「寒さをふっとばーす!」と響く声!

明日は「大寒」。「花信風」はチンジョウゲへと。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
チョコとブナコー¥2000(2/10お渡し又は発送まで)
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

1/20焙煎分より
チョコレートに合う珈琲のセットを販売します。

チョコレートのビター感、カカオ感に
よりどっぷり~浸かるような珈琲を お届け出来たらと思います!

➀お家でブナコー¥2000
 *チョコレートに合う珈琲豆

  ・プレミアムショコラ
  ・ボルジャイン農園
  ・エスプレッソレディー各100g×3
  ・お好きな珈琲豆100g×1
  (豆のままか粉に挽くか お選び下さい)
  
②お家で ドリップパック¥1500
 ・ドリップパック3種×4
 又は
 ・ドリップパック4種×3
 
 種類は➀の珈琲を参照/ラッピング無しです

お届け方法は
 ・工房にてお渡し
 又は
 ・郵送(普通郵便/クリックポスト¥198)

IMG_0327.jpg

↑写真はクリックポスト便です。
普通郵便なので、ポストに お届け。
印鑑やサインは不要です

お支払方法は
 ・銀行振込
 ・郵便振り込み
 ・工房にてお支い

ご注文はメール又は お電話/ファックスにて
(お電話は留守電になることが多いのでメッセージをどうぞ)

ご注文に お手数おかけしますが どうぞ宜しくお願いします。

自粛期間。

自分達が出来ることは何だろう
何の役に立つだろう。
そんな思考の糸を手繰り寄せ、
「健康でいること」
「安心安全」。

そんな言葉が届いて呼吸。

皆さまの笑顔が、ほころぶような
そんな柔らかな珈琲を ただただお届けしたいです
決して皆さま無理をせず、
どうぞそのペースで日々是好日。

庭屋も いつだって。前に後ろに真向に。
子達は いつだって羨むくらいに無邪気です!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
心宿
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

IMG_0229.jpg

夜明け前

三日月は夜が終わることを惜しむように輝いて

いよいよ受験シーズンですね!

世阿弥の書いた「風姿花伝」に
有名な言葉「初心忘れるべからず」があります。

いまでは「初めての志を忘れてはならない」という解釈が主流ですが
世阿弥が意図するところは少し違い、
人生において3つの初心を解いたようです。

ひとつは、「若い頃の初心」
若いときの失敗や苦労、そして身に着けた経験を指します。

ふたつ目は「時々の初心」
若いとき、壮年期、老年期と、その時々の演者であれと。

みっつ目は「老後の初心」
老齢期に入っても初めて遭遇し、対応しなければならないことがあり、
歳をとったから「もういい」ではなく
その都度、初めての経験を乗り越えよと。

生涯を通しての「心構え」。

受験は一過だけど、そこが初心になる点でもあり。
「失敗はあきらめたときに失敗となる!」

体調管理に気を配り、「心」を撫でて大切に。

庭部
設計、打ち合わせと段取り良く
お時間の調整などありがとうございました。
自粛に伴い、県内の庭造りから進みます。
雪や凍結の少ない温かい場所からの ご依頼。
身体も心も動いて有難いです。

IMG_0226.jpg

八ヶ岳の冬。初心引き締め、寒さと仲良く励みます。

珈琲豆部

IMG_0211.jpg

焙煎する前の生豆です。
左が「ロブスタ種」右が「ブルボン種」
色の違い、判りますか?
BUNANOKIで扱う豆は ほぼ右です。
クリーンで澄んだ印象。
今回、初めて左のロブスタ種『ウガンダ カウェリエステート』を焙煎、販売します。
初心に感じた「おぉー」という飲み心地を想い澄ましながら焙煎していきたい珈琲です。

『ウガンダ カウェリエステート ナチュラル』100g\570 200\1130
ナチュラルの果実味と合わせて、アフリカの大地と空のように大らかな

ひと口ごとに心が伸びるような珈琲です。ぜひどうぞ。

自粛生活が続きますね。発送も承っております。近隣の方も発送を利用されています。
お問い合わせなど、どうぞお気軽に。お電話、メールよりどうぞ。
(フェイスブックからのお問い合わせは不具合が多く対応し兼ねております)

冬休み。
図書館で「フェルト」の本を借り、フェルトの小物づくりを楽しみにしていた10歳長女。
でもなかなか、気軽に材料を買いに行くことが出来ず、
お年玉を握りしめ、やっとこさ行けた先日。100均ショップ。

かごいっぱいにフェルトや毛糸。嬉しそうったら!
帰宅後黙々と手を動かして

IMG_0232.jpg

ぬいぐるみの目が青いのは「外国のうさぎ」だからと。
今回は8歳妹も挑戦!

好きこそものの姉。初心に触れた妹。

作り手の温かみ。これからも心に宿してね。

IMG_0253.jpg
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
若菜摘み
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

IMG_0151.jpg

紅い雲を被って初日を待つ八ヶ岳。

半歩、体を左に向けると

IMG_0148.jpg

南アルプスの山々と月

この後、初日の出が上がり。写真は前投稿に。

時は小寒。冬のトンネルに入りますね。

その入り口に七草粥を食す風習があり
『長生きが出来るように』願いを込めて
新春の歓びを まだ伴って。身体に呼吸。

昔はその日の朝に七草を摘んでいたようで
この風習の『大切な想い』を感じます。

若菜を摘むには、まだ早い八ヶ岳ですが
日本の至る所の春の野に想いを巡らせ

芹、なずな…と、子達と口ずさみ
冬休みが終わります。

進む1月。若菜のように。
寒さの中でも萌え出る色をまといたいですね。

庭部

年末年始は、作業場の解体と改築。
すごい勢いで建っています!

なかなかの出来栄え、出来映え。

その中でも、
ずっと倉庫に眠っていた薪ストーブに火が入り

IMG_0087.jpg

火は想い出も夢も眼差しも
すべて揺らめき煙にまく。

煉獄さんにあやかって。火の呼吸。

庭部、今年は樹木の畑へ出向き
植栽の ご注文を頂いている樹木選びから始動です!
そして、春庭・改庭の設計。
施工は地盤が凍らないお庭から。

どうぞ宜しくお願いします。

珈琲豆部

年末の工房オープン日。皆さま、お越し下さりありがとうございました。
笑顔を沢山いただいて、その笑顔消えぬうちに年が明け。

心にホカロン貼ったまま。

明日は焙煎初め。

寒焙煎。焙煎機の温かさと焙煎香。
1月は凍えるような工房ですが、
温香じんわり気は冴えて
寒さに耐えている生豆には滋養さえ感じます。

IMG_0086.jpg

春待ち珈琲

『エチオピア シダモ』
ビターチョコレートの中にレモンやイチゴのようなフレッシュ感

珈琲豆の発祥の地、エチオピア。
元来、その地では珈琲は『元気になる薬』として服用されていました。

頑張る心に。沈みがちな心にも。
珈琲1杯分の時間とパワーを。

本年も宜しくお願いします。

年末に美味しいお野菜を頂いて。

IMG_9734.jpg

紫色の白菜は初めて!生でもバリバリ。
粉チーズとオリーブオイルが良く合う旨し!

IMG_9584.jpg

散歩道中『これ持っていけー!』と声をかけてくれる農家のオジちゃん。
こちらも初めての『聖護院カブ』。

IMG_9587.jpg

重いお土産でしたが~想い溢れる甘みにうっとり。

他にも、園バスの運転手さんの大根!
近所の方からのお福分け。おすそ分け。
白菜ネギ、真っ赤なりんごと弾けるみかん。
サンサンファームのほうれん草!
こうやま農園のユズ!

寒さで縮む心身を温めてくれる冬野菜。
育ててくれた人たちの想いと動力を想うと、なお美味し!
こちらも活力頂きます。あふれる仕合わせ。
たっぷりご馳走さまでした!

寒仕込み。滋養と温かな想いに触れて。

IMG_0205.jpg

今年も蔵元の美味しいお酒と年明けのBUNANOKIです。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する