ARCHIVES
TAGS
仕合せ
こんにちは。
珈琲豆部の加藤です。

1月も半分を過ぎますね。
早いなーと思い、そっか毎年こんなもんだ!とも思い。
それにしても、今年は どこか暖かく。
八ヶ岳の雪も少ないです。

皆さまの地域は いかがでしょうか。

今朝の富士姿。

IMG_1969.jpg

毎朝、窓の結露を拭きながら
朝を刻む藍と橙。
「今日も頑張ろう!」と心に打って。

この日々の景色も人生の巡りあわせ。

もともと単なる巡りあわせを「仕合せ」と言いました。
それが、良い巡り合わせだけを「仕合せ」と呼び
幸いを意味する「幸」が結びつき「幸せ」に。

巡りめくもの。
これぞ「幸せ」なモノや時、想いが良いなと思います。

そんな1月の姿を前に。

庭部。今年は暖かいので身体も良く動き。
冷凍土には苦戦しつつも、外構工事へ。
甲府方面は、寒風も穏やかなようです。
そんな庭屋が使用しているかごバック。
結構、良い味わいになり、お客様に褒めて頂き嬉しニンマリ。
そのカゴバックを購入したお店で。

珈琲豆部。珈琲豆を販売中。@甲斐市「tapiiri」さん。

IMG_1920.jpg

森のtapiiriさん時代から変わらずオーダーいただくtapiiriブレンド。

IMG_1922.jpg

12月に行ったラトビアで購入した雑貨を並べて「旅の途中のマーケット」と題し今月はオープン!
前半残り1月18.19日。
後半21日~26日は、かご職人「Basket moon」さんのかご販売と籐かごのワークショップも。

10:00-16:00
甲斐市竜王新町1703-1
055-209-2393

instagram/tapiiri

「ラトビア」の おとぎ話の1ページような。
期間中は そんな店内かなと思います。
店主の さやかちゃんの編むラトビア織も ぜひご覧くださいね。

今年から、本格的に夫妻と息子君で歩む上記の2店。
このご家族とも「仕合せ」な巡りあわせ。

いつもいつもありがとう!

先日、ちらりと絵画鑑賞。

IMG_1963.JPG

最近、絵をよく書くようになった息子と
最近、絵を描かなくなった長女と。

オブラートに包まない2人の感性は、新鮮でもあり、不気味でもあり。
吸い込まれる感覚におびえ、立ち止まり、うなづいて。
言葉にならない感情があることを知ったようでした。

ピカソのシンプルなリトグラフ。
子供みたいに はしゃいだ色使いだなと思ったら
急に大人びた線になったり。不思議な感性。

私もここにきて、子供目線と大人目線とこんがらがる日々。
正してくれるのは、非現実なのかもしれないなと

帰宅して絵描きに没頭する子達を見て、思いました。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
平成最後の年はじめ!
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

松の内も明け、冬休みも そろそろ終わり。

今年は家族でのんびり休息のとれた年末年始でした。
子達との時間もぎゅっと。

IMG_1825.jpg

さぁて仕事始めです!

庭部

始まりは 設計と木工事。
頭と身体を動かし、春に向けての仕込み仕事を進めます。

お庭の ご依頼は今がイチバン彼とアポを取るチャンスです!
お気軽に どうぞ

珈琲豆部

明日9日が年はじめ焙煎です。
年末年始に色んな所へ
珈琲豆やドリップパック珈琲を手土産としてお持ちいただき
ありがとうございました!

1月は冬ごもり用の珈琲豆にも。
陽だまり探して。雪見の時に。
ホッと ひと息。本の相棒にも どうぞ。

お正月、恒例書初め。

IMG_1871.jpg

「引く」と書いた私の後に
「たす」と書く加藤君。
補いあえるか、はたまた嫌がらせか…
本年も こんなコンビですが宜しくお願いします。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
2019
初日の慶びと共に

IMG_1853.jpg

本年も宜しくお願いします

BUNANOKI
庭部 加藤優
珈琲豆部 加藤亜紀子
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
晦に
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

年の瀬も押し迫り。

久しぶりに子達と見た富士山。

IMG_1828.jpg

ばーーーっと去った12月。
様々な想いに触れました。

活かす路。次の年へと。

本年も庭部共々お世話になりました。
来る年も 皆さまの暮らしに近い
BUNANOKIで ありたいなと思います。

ふくふくと未来図を描きましょうね。

皆さま、どうぞ良いお年を!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
天手古舞
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

冬至

IMG_1695.jpg

陰が極まり、閉じる陽。
でも明日からは陽の力が強まり、開く。
そう感じるだけで、真の冬に進む一歩が軽いです。

しかし、この時期。
てんてこまい。

「てんてこ」というのはお囃子で使う小太鼓のことで。
それに合わせて軽妙に舞う様子を天手古舞と言うそうです。

今の私は、まさに、そんな感じだ!と。
きっと、足取りおぼついているよな~
師走。
少しでもリズム良く舞いたいもんです。

庭部

庭の大掃除も根詰めですね!
加藤君も薪小屋づくりや庭小物の片付けなど、
仕事の合間に せっせと進めているようで。
「しごとが暮らし。暮らしがしごと。」
最近見聞した言葉を拝借。
そんな言葉が合う人だなと、つくづく感じています。

雪降る前に、雪かきスコップなど雪対策も進めましょうね!

珈琲豆部

IMG_1550.jpg

先週の こもれびマルシェに お越しいただいた皆さま。
お寒い中、お寄り頂きありがとうございました!
フェイスブックで ちらり様子を載せましたので
良かったら ご覧ください。

そして、今年の焙煎も無事に終わることが出来ました。
本年も ご注文頂きました皆さま。

ありがとうございました!

皆さまに支えて頂いていることを
こういう節目節目に より、強く感じます。

来週、ポツポツと工房をオープンし珈琲豆を販売します。
帰省や年末年始の おもてなしや
仕事合間のひとときにでも。

IMG_1689.jpg

明日につながる光の中で。

さぁ、クリスマスの用意にかかりますか☆
皆さま、愉しいホリデーを!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する