ARCHIVES
TAGS
音清水
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

IMG_8657.jpg

南麓も稲刈りが始まりました!
いつもの散歩道沿いの田んぼに家族や地域の方々が揃って
稲を刈る姿を 毎年眺望。今年は初めて、こちらの農家さんに
お米を分けていただくことに!ご近所の お米なんて嬉しいなー。
おじちゃん ありがとう。

おじちゃん(86歳!)に習いたい農学が沢山です。

田んぼでは稲刈りに備えて水を流します。
これを「落し水」と。
水は涸れても風邪吹くたびに穂波が寄せて。

その音は清らかな水のよう。

また春を想う、そんな秋。

一方では、台風の爪痕が色濃く残る落し水。
どうか 必要な人に迅速な支援が届きますように。

庭部
久方ぶりに街へ繰り出し
新築の お庭工事。

M様邸

まずは重機で造成工事。
ひとつづつの工程をしっかり確認。
基礎が整いスタートライン。

秋暑し。でもこのお庭で過ごす時間を描くと
この陽光よりも きっと眩しい加藤君の図案です。

珈琲豆部

久しぶりに焼いたパウンドケーキ。

image4.jpeg

拾い集めた山栗をたっぷり入れて

IMG_8551.jpg

ご近所さんと半分こ。

そういえばお菓子作りが好きだったなぁーと
思い出せたのは、子たちの成長こそ。

一緒に食べてくれる人がいる
生ききることは食べきること

珈琲豆と向き合う時にも
こういう想いが入りこんで 仕方ないです。

実り候う。珈琲豆(種)ありがとう。

はい。前頁のヘルメット隊3人は上から落ちてくる毬栗に気を付けながら
栗を拾っている画でした。ピンポン!

やっぱりこの時期。「おはぎがなくっちゃ」

だいぶ前に、義母が作ってくれた おはぎが嬉しくて。
この時期は よく作るように。
 
IMG_8627.jpg

あんなに小さい手で握ってたのに、
掴む手が いつの間に 大きい。

八ヶ岳小さな絵本美術館での珈琲屋さんにも
しっかり寄り添ってくれた子たち。

7C85412B-51E2-4236-8C65-0AA9FA8B325B.jpg

読み手3人、聞き手ひとり。
とても贅沢な読み聞かせの画に ほっこり母たち。
そんな場面も。

お客様の温かい眼差しとtapiiriの有泉さん一家、
美術館スタッフの石山さんに心いっぱい感謝です。
ありがとうございました!

IMG_8621.jpg

絵本とカゴと珈琲と。

そして!コビサト伸子!ありがとう。

image1.jpeg

彼女の お菓子を
愉しみにしてくださっている方々にも
お会いでき とても嬉しく光栄です。彼女に自慢♪

ほとほと「こだわり」って、すごい!

手元の辞典には
「拘り」→気にして心がとらわれる
これは幼少期にこそ大切に育てたい感情やーん!と。
(そのこだわり要る?って、子達に声かけることしばしば。とほほ)

育児も人生も まだまだ学びや楽しや長月。

○○の秋。皆さまは どんな秋にしましょうか。

IMG_8549.jpg

↑6年生長女。今年最後の運動会。の後に。
工房近所の草刈りをちゃんと手伝う姿。ほとほと感心。すごいなー。
通り過ぎる軽トラックの おじちゃま達も口々に「ありがとう」と。

この娘も立派に地域の輪の中にいるんだなぁー。
私達もがんばろ!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
とき
こんにちは。珈琲豆部の加藤です

天高く雲緩み

IMG_8328.jpg

今年も春秋競う頃と なりました。

人々は1年を 1つの季節で表すときに
実りの「秋」を代表としたようです。
「秋」と書いて「とき」と読むことも。

息吹きの春
根休めの秋

皆さまは どちらに軍ぱい上げましょう。

庭部

IMG_8400.jpg

芝に ささーっと栄養与えて。
芝ゴロ、芝ラン、芝で ご飯!

芝庭愉しむ良い季節。
お手入れが、面倒、大変。
色々伺います。
命あるもの、手がかかります。
だからこその 温もり、心地。季節の香り。
暮らしが グーンと変わります。

さぁさぁ芝活!加藤君ありがとう!

IMG_8401.jpg

次の現場の用意も着々!
IMG_2062.jpg

デッキ工事も 順調に!

珈琲豆部

昨日はtapiiriさんで珈琲屋さんでした。

IMG_8374.jpg

珈琲を仕込み
コビサトサンの 焼き菓子を積んで

IMG_8346.jpg

長女と一緒に向かう道中は 「出会う福ふく」膨らみました。

今回は「手を動かす」秋tapiiriさん。

IMG_8376.jpg

この日は手紡ぎ 手織り 植物染め作家さんの たまさんのワークショップがあり、長女と友達のSちゃんと参加。
トントンドンドン、tapiiriさんの庭葉を手ぬぐいに叩いて押し葉。
葉色が移り、笑顔も映る。

店主さやかちゃんは「森」のようなデザインに。
長女は、虫食い葉を上手に押して。
Sちゃんは、自分の名前の一文字を形どり押し。

たまさんの優しい お言葉かけに ただただ導かれるように
出来上がったアート。経年、いか色。
きっとこの日の笑み色も刻まれて。

珈琲だけでは得られない出会い。
さやかちゃん ありがとう!
そして、お越し頂いた皆さま、コビサトのぶこ。
ありがとうございました!

秋tapiiriさんは15日まで。
店主さやかちゃんの こだわり温もりを心ゆくまで ぜひどうぞ。

そして今月もいちど。23日。
tapiiriさんの展示会「少しはやい冬支度」に お邪魔します。
八ヶ岳小さな絵本美術館にて

ばばばーちゃんシリーズの絵本作家さん
さとうわきこさんが館長さんの美術館です。

沢山の絵本があり
さまざまな世界にふれる。

心地よい お庭も秋色実頃。

そこらどこらに秋の調べ。
どうぞふらりと。珈琲と。

さて問題です。ダダン!

IMG_8349.jpg

彼らは何をしているでしょうか〜
3人共、ヘルメットを被ってるとこがププっ。

工房庭も秋が進んで。

IMG_8337.jpg

釣り腕だって、少しは上達!

IMG_2074.jpg

好きこそものの。そんな秋へ。
春に描いた夢は、そこにありますか?

IMG_8279.jpg
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
撫でなで
こんにちは珈琲豆部の加藤です

雨が続き、きのこポコポコ

IMG_8246.jpg

合間を見てブィーンと草刈り。

IMG_8200.jpg

風通しよく 芝ざわりよく、
思わず撫でなで

傍ら撫子
秋の七草

いつくしみ 可愛がる
思わず撫でたくなる可愛らしい花姿から
その名が 付いたそうです。

工房にあるはナデシコ科のカーネーション

IMG_8248.jpg

夏こえて、開き始めた花色に心シャンと。

庭部

秋雨に頭を抱え。うぅううと。皆さまには
急な作業日程の変更に ご応対頂き感謝しております。

お庭のコンディションを第一に
作業出来たらと考えています。

アプローチ、植栽など 施工順が前後しますが
どうぞ ご理解の程、宜しくお願いします。

今月はビューンと西へも。

新築お家の庭づくり。
オンラインでの打ち合わせも慣れてきました!
街の植栽、駐車場施工など
話し合いを重ねたプラン。
撫でたくなるよな お庭になりますように。

珈琲豆部
「いろはブレンド」秋珈琲

ひと口ごとに深まるコクはブレンド珈琲ならでは。
「いろは」は色濃い秋を誘います。

ミルクは もちろん
豆乳/オーツ/アーモンドミルクとも合わせて良いコク。
メープル、黒糖、シナモンジンジャーとも こっくりと。

しっとりおやつと

IMG_8155.jpg

Kちゃん ありがとう。

夏の疲れをほぐすひととき。
そんなひとくちをお届け出来ますように。

先日、仲良し組で「遠足」へ。

IMG_8215.jpg

はじめての博物館は子たちにとって
ちょっと展示内容が難しかったようで

でも「友達同士」の お出かけは心らんらん。

河川敷での お昼ごはん。

IMG_8217.jpg

おなかいっぱい、こころいっぱい。

IMG_8270[13873].jpg

運動会前♪子達も心休みが必要だぁー

IMG_8271.jpg

天高く み空色と笑い声。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
二日月
二日月


こんにちは。珈琲豆部の加藤です

9月へと続く雲

IMG_8139.jpg

ふわふわと綿を膨らませ
秋を招いて

この日は新月。
道てく月路に すすきの穂

一夜明けると眉より細い二日月
夕方の ほんの少しの時間に見せるその姿。

そして三日目。弓なり三日月。

空の上、地球の周り。自分軸。
月の姿が変わるよに
私たちの心持ちも日々変わり。
見える部分、見えない部分、
陽陰つけて どこそこに。

月の照らせれていない部分を想うと
何だか触れたくなる想いです。

まぁるい十五夜。てくてく月路。
月より団子も また良い季節♪

庭部

前回のハツリ屋から土間打ち屋へ。
土間打ちの匠と。

IMG_8150.jpg

打っては押さえて、美しい平面。
加藤君も うなります。

冬場の凍結、土間打ちの極意。
親方2人、真剣勝負でした!

余談ですが

セメントを運んで頂いたミキサー車がピッカピカで。

IMG_8149.jpg

思わずパシャリ。後日写真を見せた

IMG_8146.jpg

息子も うなる〜

珈琲豆部

秋珈琲「いろはブレンド」

IMG_8159.jpg

飲み口はじめは爽やかに。
飲み口重ねて深まる味わい。
千葉の彩。千香のコク。

夏珈琲「くるみブレンド」
珈琲と映る黄色葉、くるみの葉.

喉の渇きを潤し深く。
水出し珈琲も人気です。
9月も どうぞ ご贔屓に。

敬老の日や お彼岸の贈り物の ご注文が増えてきました。
お渡しの お日にちに ご希望ございましたら、
ご注文は どうぞ どうぞお早めに 。

十五夜こえて十六夜の日和。
9月11日(日)11:00-16:00
甲斐市tapiiriさんにて珈琲屋さんです。

『秋tapiiti』へ想いふくふく。

どうぞ満ちましょ、ご一緒に。

「月」を想うと思い出すのは
生まれ育った生駒山から出る「お月さま」

ネオンに負けない月明かりは、
そっと優しくいつだって。

そんな山麓に住み暮らす友人より。

IMG_8066.jpg

贈り物。

四角い箱に まぁるくおさまる、
こころいっぱい、ありがとう。

皆さまの心月。どんな形でも明るさあれば。
二日月。始まったばかりの二学期、秋です。

IMG_8132.jpg

『ママ見て―』『マジ⁉人力車?』『せいかーい!』

何でも考え創り出す、我が家の長女。夏を背負って駆けていく。マル。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
夢の跡
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

今週半ばに子達の学校が始まり

空は秋に向かって口笛を吹いているような。
雲が旋律のように伸びていきます。

皆さまの夏は いかがでしたか。

陽射し揚々。汗をかき、冷えた胡瓜の美味しいこと!
庭木の水やりを子達に お願いしたら、
いつのまにやら水浴びわぁーわぁー。
笑って泣いて、虫追いかけて。

描いた夏と違っても、描かれた夏色は眩しい。

IMG_8057.jpg

それぞれに夢の跡。
こんがり肌は弱さも強さも知っている。

つわぶきの花

IMG_8102.jpg

6年目にして やっと開花の『夢花』です

庭部

今秋から来春に向けて。
お問い合わせいただきありがとうございます。

順に施工準備に入っております。
設計/仕入れと庭屋加藤君、あくせくと。

並走して

秋の手入れ/植栽/施工も始まります。

『直ぐ』という対応が出来兼ねまして
多々ご迷惑をおかけすると思いますが
どうぞ、ご理解の程、宜しくお願いします。

只今、ハツリ屋です。

IMG_8083.jpg

珈琲豆屋

9月にtapiiriさんへ2回お邪魔します。
お誘い頂き嬉しいなぁー

➀9月11日(日) 山梨県甲斐市竜王町『秋tapiiri』 珈琲豆と手だて珈琲の販売
②9月23日(金) 長野県諏訪郡原村町『小さな絵本美術館』珈琲豆と手だて珈琲の販売

➀は、tapiiriさんの店舗に お邪魔して珈琲屋さん。
②はtapiiriさんの展示会に お邪魔して珈琲屋さん。

どちらか、どちらも。どちらでも。

tapiiriさんが並べる『人の手と自然から作られたものをくらしに』ものは
日々触れるものの深み温かみがじんわり暮らしに広がります。

ぜひこの機会に どうぞ。
ほっこり美味しい珈琲も お届けしたく思います

長女の親友Aちゃん

IMG_7997.jpg

手作りスコーン!珈琲と合う~
おばちゃんは将来の仕入れ先を発見した気分♪
ごちそうさまでした!

三食昼寝付きの子達の夏休みからの解放ーったら
気を抜かぬよに…と見上げた始業式の朝空。

IMG_8089.jpg

夏が往く。秋が吹く。

季節の変わり目、どうぞ ご自愛くださいませ。
そして向かう秋へのワクワクも、どうぞ心に描き留めて。

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する