ARCHIVES
TAGS
忘れ音
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

ひっそりとクリスマスカラー。

IMG_1100.jpg

洋梨とリンゴ。秋の愉しみ。香り良く。
北杜の実り。農家さんにありがとう。
心を満たし、身体が潤います。

工房裏の林は、すっかり葉が落ち陽光広がり

IMG_1160.jpg

太陽の傾きが秋の駒を進めていきますね。

あんなに鳴り響いていた虫の音もピタリと止んで。
でも、時に届く虫の声。
季節を過ぎて鳴く虫の声を「忘れ音(わすれね)」と言うそうです。
少しか細く、頼りなく。
忘れ音に、虫たちの一生の儚さを感じ、今年の命の営みを想います。

庭部
剪定の度に恐れているスズメバチの大群。
こちらは怖いので、忘れ音どころか、消えて音って感じで。
スズメバチは緑白色や黄緑、茶色、黒紫色と
地味な色合いの花を好むそうです。
もうだいぶ盛りは過ぎたでしょうか~
どうぞ お気を付け下さいね。

標高が高い場所での剪定や冬を迎える準備の作業も無事に終え。
日程のご都合など、ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました!

とにかくブロアー!
私が使いこなすには まだまだパワーが足りないですっ

珈琲豆部

今月の終わりと来月の初めに出店します☆
2つともママさんが主催のイベントです!
すごいなママさんワーク!と感動しきり。

①11月30日(金)10:30-15:00 @長坂改善センター1F和室(北杜) 
「ちょこっとぷらす クリスマス会」
アイシングクッキー作りや布もの作りなど、ちょこっとさん初イベントも!
アロマのあまねさんもお店を並べて、クリスマス気分を盛り上げてくれそうです♪
BUNANOKI珈琲は珈琲豆を少し並べ
ドリップ珈琲とカフェオレを用意しようと思います。
今回はホワイトチョコシロップともどうぞ♪

自分の時間に癒しをプラス。
ちょっことさんは「ママに楽しんでもらいたい!ママを癒したい!」との想いを持った「ちょこりんの飯田さん」主催のイベントです☆

②12月2日(日)11:00-15:00 @アメリカヤ5Fフリースペース(韮崎)
「こども服フリーマーケット」
同館2FのDIYのお店のママさんスタッフさんが主催の初フリマ♪
おうちパン屋さんから お誘いいただきました。
なんせ主催ママさんが おしゃれな予感☆
メールでのやりとりで、そんな雰囲気に触れています!
BUNANOKI珈琲は珈琲豆とドリップ珈琲パックを並べ
ドリップ珈琲とヘーゼルナッツかキャラメルのシロップをお持ちします。

韮崎駅から徒歩圏内。韮崎の おしゃれなビルジングの5Fです!

どちらのイベントもワクワクが詰まっていて。
私まで楽しみです。
ぜひ会場で お会いしましょう!

読み応えたっぷりでしたね。
お読み頂き有難うございました!

では最後に。(まだあんのかいっ!?)
先日、名古屋より 義母と義母の友人が八ヶ岳に。

ドーン!と名古屋飯。

IMG_1176.jpg

久しぶりの名古屋の方言。お友達さんとの絶えない笑み。
遠く母を想う気持ちが咲いたよなひとときでした。
お寄り頂き有難うございました!
うみゃあかったです♪
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
古学び(いにしえまなび)
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

11月に入りましたね。
2か月ごとのカレンダーは最後の1枚になり
木々の葉衣が1枚1枚風に吹かれ飛ばされていくよな寂しさを感じます。

朝、工房に辿り着くと目に映る風景

IMG_1065.jpg

仕事場が我が家のように感じるって幸せなことだなぁーとつくづく。

今年は秋バラもまだ可憐に咲き、漂う芳醇な香り。

IMG_1069.jpg

「私の剪定の仕方が良かったんだなー」なんて。
せっせと肥料を与えていた加藤君に呆れられそうです。

庭部
雪降る冬庭を想い。
木々の寒風対策や伐採、春球根の植え付けなど
頭の中は庭ごといっぱいですが、まぁー仕事が楽しそうです。
春植えの 樹木の買い付けなど来春に向けても動いています。
お庭の ご相談ごとは お電話・メールでも どうぞ。

珈琲豆部
先日の「ほくと子育て応援フェスタ」に お越しいただいた皆さま。
ありがとうございました♪
この様子は ちらりフェイスブックに載せましたので
良かったら ご覧ください。

今月より、
いよいよ冬ブレンド珈琲「もみの木ブレンド」も登場です。
秋冬珈琲「ボルジャイン農園」も併せて お愉しみ下さい。

先日久しぶりに大好きな女性陶芸作家さんの個展へ。
「紅彩窯 陶の彩り」
年を重ねても独特の作風は変わらず進化もあり。
その感性と創作力に職人の誇りを感じました。
作品に女性ならではの暖かみも感じ
ジャンルは違えど、大切にしていきたい芯だなと思いました。

購入したのは小鉢。

IMG_1111.jpg

すでに子達の注目の的に。
「青の点がよいね!」なんて立派に感想。
ちょこっとの幸せに 落ち着く日々です。

IMG_1103.jpg

こちらの個展。古巣にて。

自分の昔を振り返り、学ぶこと。真似すること。
過ぎ去った方角に新たな想いを見つけて。

そんな古学び。
皆さまは どちらの方角を向かれますか。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
秋ふくらみ
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

彩り豊かな頃となりました。

IMG_0995.jpg

霜降に入り、より黄茶色も広がり。
いよいよ八ヶ岳清里あたりの紅葉が見ごろです。

先日、行った瑞牆山。

IMG_1013.jpg

山に続く路には白樺が広がり明るい山道。
間近に見る岩山は圧巻でした!


固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
輪になって
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

まず珈琲豆部より

「ほくと子育て応援フェスタ」に出店☆

IMG_0983.jpg

<日時>10月28日(日)10:00~13:30
<場所>北杜市保健センター(高根町箕輪697)

珈琲豆とハンドドリップ珈琲を販売します。

当日は地域の皆さんのフリマや、ワークショップ、軽トラ市などが並びます。
市内の子育て支援施設と先生方が集合し、
子供たちと楽しむ手作り玩具を沢山用意するそうです!その他、子育て応援施設や子育て活動団体など様々な情報を得ることが出来そうですよ。どうぞ お誘いあわせの上、お越しくださいね。

珈琲の良い香りを漂わせ、
美味しい1杯をお届け出来たらと思います♪


今朝ちらりと見えた富士山は
頭が白くなっていて冬へと早くも誘われたよな気分でした。
静岡の知人からは「やっと半袖卒業」という便り。
富士山あちらとこちら。
秋の進み具合を空気と便りで感じること、じんわり幸せです。


庭部
ザクザク、ジョキジョキ。
お庭の手入れは、床屋の気分で。
その木の具合と光の入り方を 感じて触れて画になる庭へ。
地下足袋も そろそろネル素材に。
足元から季節を感じる庭屋です。

春からの植栽や施工のご相談は随時受け付けております。
時期や予算など お気軽に ご相談ください。
(毎週金曜日は工房に私がほぼ在住しています)


友人Y子から届いた実りのアレコレ。

IMG_0961.jpg

彼女は今年、東京小平で再びご主人と農業を始動
2人の作る実りの味は身体も喜びニンマリと

いろんなジャガイモの食べ比べに幸せいっぱいお腹いっぱい!
ごちそうさまでした!

そんな彼女は編み物作家さんでもあり。
ふいにプレゼントしてくれた手編みのコースター。
「机とカップを直に置くとカツって音がするけど、コースターを置くと その音が和らぐよ」と。
この表現との出会いは新鮮で!
私の珈琲も そんな居心地の良いコースターの上に乗って欲しいなと思い
少し彼女に編んでもらいました。

IMG_0978.jpg

これから年末にかけて出店する場や工房内に並べたいなと思います。
糸もこだわる手編みの風合いは 日常を柔らかい時間で包むよう。

衣食住。全ては つながり輪になって。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
秋迎う
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

10月も半ば、山色が黄色く膨らみ風景に深みを感じます。
車での移動中、はらりと舞う葉をくぐるように進み、
工房のカツラの木の葉もふんわり香る。

IMG_0903.jpg

秋も本番ですね!


庭部
前回綴ったA様邸は枕木のアプローチではなく土留めでした!
失礼しました。
土留めとは大きな花壇の壁みたいのよなもの。
うーん、例えがイマイチのような。
詳しくは ぜひ庭部加藤君までどうぞ!

台風の影響で倒木の ご相談もありました。
自然の地形を壊すほどの雨風量。
今一度、お庭の周りを見回し、
危ない場所が無いかチェックしてくださいね。

珈琲豆部。
香る珈琲揃いました。

「マンデリン ミトラ」100g¥570 200g¥1130
インドネシア スマトラ島豆。マンデリンの力強さを感じつつ爽香ばしい。

「エスプレッソ レディー」100g¥520 200g¥1030
ブラジル豆 ベリー×ビターチョコ カカオ香るブルーベリーのような果実味感じる珈琲です。

「ボルジャイン農園」100g¥520 200g¥1030
ブラジル豆 アーモンド×ビターチョコ ビター感が広がりふんわり抜けるナッツ香

秋の贈り物にも。ご予算に応じてドリップパック珈琲などもご用意できます。
お気軽に ぜひどうぞ。

9月の終わりに、長野県側の八ヶ岳麓にある「松原湖」へ。
少し葉色が霞み始めたころ。お天気よく散歩日和でした!

DSCN0422.jpg

DSCN0451.jpg

上を見ると葉からこぼれる光の線環。

DSCN0443.jpg

ブナの葉揺れる林道は希望に続く道かと思うくらい生命力あふれ。

DSCN0455.jpg

湖の青が心を潤し、良い秋の日よりでした。

八ヶ岳。
近くて良いとこ。まだまだきーっとありますね!
皆さまの「心地よい場所」、またぜひお聞かせくださいね

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する