ARCHIVES
TAGS
待ち姿
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

96713AED-0B42-48CD-BA71-416BEC49D148.jpeg

パラパラと降り始め、冬の色が舞う。
初雪は突然に。

雪を待つ木
代表的な「松」

待つことには心配や辛さが伴います。
それでも雪が降っても何があっても 常緑そのまま。

百木の長、神の宿る木。
12月の緑に心ゆらぎます。

庭部

山に戻りS様邸

A74AACAC-ADC0-4EAD-845C-D1154632E8C4.jpeg

球根を植えるには、バッドディ!

雨にも雪にも寒さにも負けたくないけど、
寒風強いと負けたくなります〜

珈琲豆部

18日。初めて訪れる紡ぎ工房たまさんのオープンアトリエにて

EE763C3C-E9B5-4D0C-9497-272F98D582DD.jpeg

手立て珈琲と珈琲豆を販売します。

秋に娘がtapiiriさんで
押葉のワークショップに参加した時の先生たまさん。

52317AFD-3069-422B-AFAB-DF4F2355E02D.jpeg

嬉しい ご縁です。tapiiriのさやかちゃんも出店しています。
子どもを連れて伺います。どうぞ宜しくお願いします。

詳細場所などはホームページNEWSよりどうぞ。

7687FBE2-C214-4A42-84ED-BCB24E79586E.jpeg

陽が暮れて山のシルエットが美しく。
宇宙の色が伝う刻。今日も帰りを待ちわびて。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
冬菜
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

11D2B5FA-53EC-450C-9ABD-499A19547F86.jpeg

パキッと空気が冷えた朝。
窓にキラキラ雪かざり。

冬の愉しみも進みます。

工房内では知人の編み物小物をご紹介販売しています。

D0C2586B-3E58-41A8-AA43-EF9A86557958.jpeg

編み物の豊かさは また やんわり ふんわり ふくよかで。
暮らしに馴染むと 質の良さが質素に際立つ。

工房オープン日に ぜひ ご覧くださいませ。

「こうてけしー」と84歳、日々畑を耕す農家の おじちゃん。

D57DBB6E-C104-4ADF-A1B2-8077C61E9627.jpeg

ごっつごつの手は 為人。
お野菜は いつだって瑞々しくて、身体よろこぶ味がする。
「冬菜も うんまいぞー!子どもに食べさせろし」
散歩道。立派な大根を両手に掴んで大股で帰る幸せったら。
おじちゃん ありがと。ご馳走様です。

庭部

伐採ウィーク!

大泉町O様邸。

21B18D85-37EA-4AD2-9D60-009F0D01161F.jpeg

木に登って、木の声を聴いて。
伐採人の小林さんは
ものの見事に伐っていく。

高根町T様邸

D3B41D08-8774-40E1-9D30-2BB4BA5761E9.jpeg

素人の私から見たら 失礼承知で
まるでサーカス!「凄い」の ひと声!

躍動感ある生業、作業。加藤君も惚れ惚れと。

寒さが寒さを呼ぶ12月。温かな街に向かいます〜

珈琲豆部

12/18(日) 山梨県笛吹市の「工房 川風の調べと紡ぐ家」さんで開く
オープンアトリエに珈琲屋さんで伺います。

秋にtapiiriさんで珈琲を淹れさせて頂いた時に
ご一緒した手紡ぎ作家の たまさん。
ご縁あり、今回お誘いいただきました。

娘がワークショップに参加したこともあり、
子連れも承知で有難い お誘いです。

詳しくは こちらから。

3A00F94F-64FD-4B72-9BAC-46D3E3FF972C.jpeg

私もまだまだ知らない たまさんの魅力が
きっとオープンアトリエで展くのだろうな。

どうぞ、よろしくお願いします。

05844582-6684-4E61-9AD3-45FF96334119.jpeg

「これどうぞ」と

8A67167B-EEC9-4323-BA5C-C55A318DD5D0.jpeg

焼きたてパンに合わせる珈琲をと
お買い求めに下さるK様。

袋を開けた途端に
はみ出す!はみ出る!チョコと香り。

美味しいパンと珈琲と。
もうたまらんです!仕合わせです。

「嬉しい」を頬張る12月。
作り手や贈り手の顔が浮かんで愛おしい。

そんな身心で今月も庭と珈琲と生業います!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
勿忘菫
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

わすれなすみれ

70B512FB-FC2E-4E6B-B4E4-8F0A693A4316.jpeg

12月誕生色は うつむき返り咲く すみれの色と
小雪舞う色が混ざる藍白色だそうです。

まるで小春日和の空と雲の色。

冬の始まりの藍幕が今日は上がります。

庭部

M様邸

7F6F5AA8-ADC1-4AAD-B8A5-8D6AA97452F1.jpeg

土間うち。面うち。仕上がり上々。
気温も このまま安定しますよに。

珈琲豆部

出店交々。
作り手さんとの会い話しは改めて素材の尊さに気づき。
1人で仕事をしているようで、そうではない。

豆を栽培する、木を手入れする、実を収穫する、豆を発送する。
船で運ぶ。燃料を確保する。コンテナを操る。港が開く。
注文を数える。宅配車との やりとり。出荷メール配信。

そして、BUNANOKI。

沢山の方の手を渡り届く豆に今日も明日も感謝也。

CDB073A8-368D-4B11-9C4A-EA1669978D43.jpeg

おやつあやさんの 珈琲とグラノーラ。
シナモンの香りふわっと。
食べ出すと止まりません!
おやつあやさんの今月のクリスマス便に
ドリップパック珈琲が ちょこんと。
ありがとうございます。宜しくお願いします。

333FF747-BC68-4890-A2EC-B19571FB2A3A.jpeg

昨日の なごみやちょこりんさんのクリスマス会にて。
子たちが並べたお店で
長女が作った手提げカバンを購入して下さいました〜

A5EAFDED-C5E0-4AC9-BB43-8F2B113BB512.jpeg

作るたびに笑顔が弾けて嬉しい心が色を付ける。
長女の作る喜びが伝わるように使い手の方に渡る勝手良さ。

お見事ご立派!仕合わせです。ありがとうございました!

868A085A-39A1-4C2E-A9BD-7605B7096DA2.jpeg

さてと。12月の飾りを相白色で。
tapiiriさんで出会った活版印刷カードとラララ♪
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
十二月
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

向寒、今年が満ちていく頃となりました。

648AB616-69A7-4FB8-9630-3C7E4CAC7370.jpeg

昨日の雨上がりは虹が見え、
晩秋から初冬へと繋ぐ橋のようでした。

万葉の時代、
「十二月」と書いて「しわす」と詠み
現代の「師走」は実は当て字だとか。

「し」は仕事や家事を成すこと
「はす」は「果つる」と解釈。

何かと急かされる年末ですが、
日々に句読点を手をパン!と拍ちながら
冬の始まりを愉しみたいですね!

99E40A68-0CD5-4573-A116-C871CE304ECC.jpeg

庭部

M様邸

6DF088C5-EFAD-4130-B89D-32E4F61F760C.jpeg

街の お庭の学びも多し。
アプローチから植栽へと。そして、土間討ち。

施主M様の親方姿が、格好良いです!
図面から飛び出して仕上がっていく お庭。
ただただ愉しいだろうなぁー♪

引き続き宜しくお願いします!

珈琲豆部

冬珈琲。顔を出しました。

1A2759A5-452E-4EC9-8C77-1C240E0D9DAC.jpeg

12月も色んな場所へ珈琲屋さんで向かいます。
どうぞホームページのNEWSやFacebookを ご覧くださいね。

ホッと ひとつ。息を吐く。
珈琲の湯気が嬉しい季節です。

C3F25058-8BB6-4694-BEA7-8800281E6930.jpeg

先日、子供達が作ってくれたパンケーキ!
記念日をお祝いしてくれました☆☆☆

子達も大きくなってきて、個性それぞれ。
最近は我が家に集まる「族」だなぁーと
家族を見ていて感じます。

8DECC2A8-6FAB-4F29-92EB-E5F61E91A8AC.jpeg

さぁ12月の扉を開けて♪
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
照り葉
こんにちは
珈琲豆部の加藤です

「ブナーケット4」
当日の朝に急な中止の お知らせにも関わらず
沢山の温かい お声を頂きまして 誠に ありがとうございました。

ご来店を予定して下さった皆さま、
当催しのスタッフをお願いしていた知人達
大変ご迷惑をお掛けしましたことを
心より お詫び申し上げます。

家族の体調不良により
催しは中止とさせて頂きましたが

「焼き菓子が残りそうなら買うからね!」
「珈琲豆あるなら置いといて」など

今思い出しても
涙が溢れてくる程の嬉しい お気持ちを
お届けくださり感謝の気持ちが 溢れて
溺れるほどです。

いつのまに こんなにBUNANOKI を
皆さんが育んでくれたのだろうと。

当日、中止の お知らせが届かず
お越しになる方がいらしたら…と思い
工房に出向くと近所の方が
「何か手伝う?」と お声かけ下さったり。

あぁー
この温かい言の葉が茂り
BUNANOKI は成長してるんだと
つくづく感じました!

来春に再びブナーケットを行えるように
庭も工房も整えて行きたいと思います。

どうぞ宜しくお願いします。

太陽に照らされて
輝く木の葉は自らも輝きを放っているよな

私たちも 皆さまを照らすほどに
色づくまでに いつぞやは!

まぼろしのブナーケット4

皆さま ありがとうございました。

Special thanks!

おやつあやのあやこさん
あまいののゆり。

おいしいお菓子をお届け下さり
とても仕合わせ、果報者です。

ヨガの先生、知子さん。
折り紙のワークショップを
お願いしていたすみれちゃん。

私の原動力でした!

子達のリース作りに両手を貸して下さった桂子さん。
モノづくりの楽しさは果てしない!

可愛い編み物小物を急きょ並べてくれたザネさん。
いつかはワークショップをね♪

そして
焚き火の さつまいもを調達してくれたハギ。
真っ赤なトマトと青々しいネギの販売を用意してくれた節男さん。

お2人の温かさったら!

最後に
「大丈夫」印を届けて下さった皆さま。
加藤君、子供たち。工房、庭。八ヶ岳。

ありがとうの花束を!

また是が非とも、ブナーケットへ どうぞ〜

17917FEA-3946-4EA2-BB21-8DDD8EA3965E.jpeg

05A5084C-BD8B-431D-8433-C32B4806EF75.jpeg

4E468B59-070E-4F73-86F1-E7B823745D99.jpeg

54824D8B-1E8C-4B78-9CA4-7EAD3100813B.jpeg

87CCA157-20DE-4553-BAE2-DDFC3E1F7D9A.jpeg

3E6CF5C2-171C-4012-A1B0-9B1DB7295829.jpeg

C92E953B-97CF-41C0-A6AD-D23096548787.jpeg

254EAEF9-D8E3-4075-808B-F07A07D104A4.jpeg

おまけ

心地よい昼下がり。

6B0C2CA8-6CF7-41A1-ABB9-892E25A6FC9C.jpeg

天日干し、秋照増し。長女よ〜
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する