ARCHIVES
TAGS
努々
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

IMG_2594.jpg

小さな背中に大きなリュック。
そんな可愛らしい姿からお姉さんに。
次女、卒園。

「努々」「努力努力」と書いて「ゆめゆめ」という言葉があります。
「一生懸命」と言う意味で やがて「夢」と言う字と混同されていくのですが
努力を積み重ねて夢に向かうという言葉上の意味は似ています。

新たな門出に送りたい
そんな応援歌のような言葉です。

庭部
始まりました!
「雑木林のあるお庭」
北杜市I様邸、着工です。
イメージは木々の傘が出来るようなお庭でしょうか。
こちらも元気な お子様たちのいるご家庭で。
ワクワクしながら、庭屋は庭づくりに向かっているでしょう!

珈琲豆部
こちらも始まりました!

IMG_2613.jpg

「さくらブレンド」

エチオピア豆の華やかさを主に、軽くまとまるコクをゆるやかに。

そろそろ桜の頃ですね。
お隣さんから頂いた桜餅が ふんわり春を綻ばせます。

皆さまからの桜便りを楽しみにしています。
進む3月。愉しい庭と珈琲の時間になりますように。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
斑雪
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

前回「こちらも雪ではなく雨の頃」とお伝えしましたが、
3月に入り、八ヶ岳は雪がちらほら降りはじめました。
山も白くなり本来の3月の姿に。

「はだらゆき」
さらっと土を覆う程度の雪です。
地面が見えているほどのまだらな雪跡。
春を想う雪。またひとつ。

庭部
南アルプス市のS様邸の施庭完工。
枕木と芝。かわいい子供たちの笑い声が広がり。
この先に続くストーリー。
庭屋も目を細めながら、想いを馳せています。

S様ありがとうございました。

IMG_2538.jpg

珈琲豆部
冬が戻ったよな気温に、
ついつい手が伸びる「もみの木ブレンド」
3月で販売終了します。また来冬のお愉しみ。
でもその前に今冬を切り取り思い出ひたり。
次回は3月19日に焙煎します。
よろしくお願いします。

BUANANOKIの珈琲豆袋にポンっと押しているハンコ。
馴染みあると思います。
そのハンコの作り手CHIHORUさんのアトリエへ お邪魔しました。

IMG_2545.jpg

おしゃれで、センス良いCHIHORUさん。
かわいいハンコ、てんこ盛りでした。
娘たちの宿題ノートに押す「見ました」ハンコを新調し。
「あじさいブレンド」のあじさい柄のハンコをオーダー。
丁寧にオーダーに応じていただき、気持ち良い商談。

「会いたい人、行きたい場所」にエイっと行くこと。
冒険は、色んな発見と自分の笑顔にも会えますね。

いろんなガールズハンコ。

IMG_2548.jpg

自分も新調したい想いで1つ。新しいこと始めたくなる春です!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
木の芽冷え
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

今朝は雨降りマンデー
ここもすっかり、雪ではなく雨の季節となりました。

木の芽が膨らむ「木の芽時」
3月は行ったり来たりの気温差で。
ひとなつっこい春は まだしんみり、別れの時の中に居るようです。

庭部
良い芝求め、いざ関東平野へ!
お世話になっている芝農場さんへ
野芝の買い付けにダンプカーでプップー!

きっと車内の相棒は関東局のラジオでしょう。

西へ東へ駆け回る春!
庭部の お仕事を支えて下さっている皆々様に感謝です!
line_960953068676283.jpg


珈琲豆部
今月も おすすめします
「タイ サイアム ブルームーン」!
月が泉に映るくらい程の神聖な水で豆を精選。
地元でも縁起の良い珈琲豆とされているようです。

春先躍る川面の光のように、琥珀色に集めた陽味をどうぞ。

先日。
次女の保育園の親子行事が流行りの風邪の為、延期になり
今月の焙煎日と重なりました。
これは 焙煎抜け出して行かないとー!と思いましたが
如何せん焙煎香を何重にもまとっての参加になります。
なので、これはさすがに「香害」だなと思い、断念することに。
その旨そのまま次女に
「ママ、きっと珈琲豆を焼く匂いが服にも付いて臭いと思うから
今回は行けないね。ごめんね」
と告げたところ、次女は
「ママの仕事は臭いの?臭くないよ。良い香りで私は大好き」と。
子供の混じりけの無い言葉には いつもノックアウトで。
褒められ嬉し。
なんとも良く効く薬。

IMG_2435.jpg

私が育てていると思っていた子供は私の心をも育ててくれる子供。
パパにも きっとこんな調子で頑張ってもらってるんだろうな!

私の焙煎香、なるだけ気を付けておりますが、ふんわり香り、嫌な想いをさせてしまっていたらただただ申し訳ないです。でも珈琲豆を煎る一身。どうぞ不快な時は、お声掛けくださいね。

次女が私を励ましてくれた夕暮れ。

IMG_2443.jpg

その日の空も ただただ青かった!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
遍く
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

IMG_2424.jpg

春越しと遍く光は揚々と。

IMG_2423.jpg

福寿草の黄色も顔を出し、春色チラホラ啓蟄へ。

子達も虫に負けないくらい、外で遊びまわっています!

「遍く」とは「あまねく」と読み、
すみずみまで広く行きわたるという形容詞です。

様々な情報が良くも悪くも画面やメディアを通じて広く伝わる世ですが、
自然の恩恵や恵みを感じる心をも世に遍く春でありますように。

庭部。
樹木の買い付けは毎度お世話になっている樹木園へ。
畑から掘り起こし、丁寧に根巻。
そして、お客様の元へ。
朝取りならぬ、畑からのほぼ直送なので根も葉も新鮮!
安心安全に お届け出来るよう、慎重な運搬作業です。
line_960875920633448.jpg

珈琲豆部。
「さくらブレンド」
3月中頃より販売します。去年までブレンドに使用していた珈琲豆が完売となり、買い付け元から入荷の見込みがないことから、今年は新しいブレンドで販売します。
花と珈琲。どちらも味わう日に合う珈琲を作りたいです。

先日、マンデリンミトラの浅煎りをご注文頂きました。

IMG_2417.jpg

ダイレクトなチェリー感。マンデリンらしいふくよかさが こんなに麗しく膨らむか~と。美人さんの味わいでした。

焙煎具合、ご相談に応じます。(要300g以上)

「灯りをつけましょ、ぽんぽこりん♪」
幼い頃、長女が歌っていたフレーズが今も私には残り。
「ご~にんばやしの笛だいコン♪」

IMG_2428.jpg

今では、可愛くお雛様飾りを作り、しらーっと甘酒を好む8歳児。

今年も心静かに、成長を願います。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
下萌え
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

今朝は気持ち良い八ヶ岳ブルー!

IMG_2380.jpg

写真の山は南アルプス甲斐駒ですが。

霞む前の青色に何本ものヒコウキ雲。
まるで春へ向かう路のようで、
白い線について行きたくなりました!

庭部。お伝えします。
春めく頃、植栽のご希望が増えてまいります。
いつもありがとうございます。
BUNANOKI庭屋、1人で基本植栽/施工しております。
順番に行っていると樹木の植栽時期により、
秋植えもしくは来春になることも ございます。
なるべく お客様のご希望に添えるように尽力いたしますので
どうぞ ご協力の程、宜しくお願い致します。

ただ今、現場は南アルプス市。
施工主様のかわいい2歳の娘さんに、
庭師、重機操縦姿をくるくるお目めで見守って頂いているそうです。
心、春めいてるな~
15507430072830.jpg


珈琲豆部
忘れちゃいけないので、早々ですが お知らせします。

「BUNAcafeオープン」
3月15日(金)11:00-14:00@長坂改善センター1F和室

「ママさん達を癒すこと」にこだわり、そんな場をつくっている「和みやちょこりん」の飯田さん。彼女が産休前に ちょっとしたイベントを開くということで、そこにお邪魔して手立て珈琲やカフェオレなどを販売することになりました!当日、珈琲豆のお渡しも出来ますので、ご入用の方は事前に ご注文下さいね。ドリップパック珈琲も春珈琲を詰めようと思います。詳細は「和みやちょりん」飯田さんまで。イベントは10:30-15:00です!

IMG_2334.jpg


春を愉しむ珈琲をお届したいなと思います


先日、8歳娘から「『枯れ葉の下に緑色を見つけました』って何?」と質問。
「きっと、下萌えかな。新しい草花の芽の緑が見えたんじゃない?」と答えた私。それにしても詩的な文章。娘に尋ねると友達から貰ったお手紙に書いてあったとか。五感に優れているお友達だなぁ~と腕組み感嘆。
八ヶ岳の麓。成長の芽も緑萌ゆる春になれ。

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する