ARCHIVES
TAGS
待ち月
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

先日、家族で山に登りました。

KIMG0641.JPG

南アルプス山系の日向山(1660m)です。そこからの八ヶ岳。
写真が少し暗くて申し訳ないです。

4歳も登頂!
山歩きとは違う、山のてっぺんに立つ感動を味わっていました。

モミジ、ナラが多く大木のブナも。
庭屋と行くと、樹木解説もあり愉しいです。

本格的な秋。稲穂の膨らみに食欲が増します!

庭部
BUNA工房のポタジェも少しづつ。

IMG_4433.jpg

新旧の枕木と長方形と正方形。
サンプルガーデン。
少しづつ皆さまに見ていただたらと思います。

蜂が多くなる季節です。くれぐれも お気を付け下さいね。

珈琲豆部 団子と珈琲。

IMG_4452.jpg

お月見の日に頂きました。
十五夜の月は残念ながら見えませんでしたが、
月の輝きが美しい秋夜となりましたね。
昔の人は盃に映る月を「月を飲む」と言い、愉しんでいたそうです。
そんなこと、珈琲でも出来たらななんて思いながら、
月と珈琲も愉しみたい夜長です。

IMG_4228.jpg

これは少し前に頂いた焼き菓子の詰め合わせ。
以前、ブログで綴った私の知人、明石のカフェamainoさんからです。
星形のクッキーが可愛くて。
お店では旬のフルーツを沢山使ったお菓子やパフェが魅力です。
お近くの方は、ぜひどうぞ。BUNANOKI珈琲を彼女が淹れています。
きっと笑顔がこぼれる味わい。

ごちそうさまでした。

おまけ。前回の続きは珈琲の旅。
焙煎道へとドーンと背中を押して下さったお店に。

0B90A878-BA1C-4E6E-A566-BF9A0C715DEB.JPG

私はここで1杯の珈琲の幸せを教わりました。

E2B510C0-8F68-4A1F-B6CD-B9F19E1893F7.JPG

辛さも迷いも全て珈琲が包んでくれる。
飲み干した後の余韻はスイッチをオン、時にはオフに。

数年ぶりに訪れたのに、覚えていて下さるマスターに心より感謝です。

「望月」という場所にあるこのお店。
月が出ようとする時の ほんのりとした明るみが良く似合う。
静かに心を照らしてくれる。月の出を待つ楽しみを思い出すよな心騒ぎ。

いろんな事をフラットにしてくれた旅でした。

そんな余韻に浸りながらも今日は今日。
先ほど~つまづいて。
買ってきたばかりの卵を、駐車場で落とす惨事!
パック半分の卵が割れても、ニッコリ笑える余裕のスイッチは いずこ~
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
心勝り
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

秋を背負ってきたよな空が。

A751D3BE-C604-4C49-8D06-E1080921E261.JPG

台風一過。被害にあわれた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。

自然の表裏。きっと人の心と同じかなと。
姿かたちが見えないものほど、しっかりしたくて。想いを馳せたい。

そんな心持ちを「心勝り」というようで。
まずは今日の自分に喜びを感じていけたら、昨日の自分を越えらるかも。

こちらは運動会シーズン。
心勝る勝利をその手に!

庭部
秋仕事。移植・剪定様々に。
合間に工房事も少々。

芝の中にあるポタジェの移動。
より水道が近い位置へと。

IMG_4413.jpg

そして、私の希望で工房前に

IMG_4408.jpg

枕木のベンチ。

良い心地の喫煙場所を作ったわけではないです。
↑そんな写真になっていますが~

珈琲と空気を より美味しく感じてもらえるような場所を。
子供も ちょこんと。いかがでしょうか。

野良仕事に庭仕事。セミの鳴き声もまだ元気!

珈琲豆部

温かい珈琲に ほっとひと息。

IMG_4422.jpg

秋珈琲「いろはブレンド」。かりんとうもミルクも合います。
進む秋に 良き珈琲のパートナーを。

おまけ。
前回のブログで ちょこっと書いた「庭と珈琲を堪能の旅」。
訪れたのは

IMG_4234.jpg

「ヴィラデスト」
玉村さんの庭の洗練さ、カタチ、センス。
何を取り入れて、何を捨てるのか。
色んな視点に刺激を受けました。

ポタジェ

IMG_4242.jpg

ラベンダーがあふれ出て、ハーブも生き生き。

眺め

IMG_4249.jpg

堪能出来る場所づくり。ベンチの役割、大いに気づき。
東御の街へと続く道が伸びていくような視界感でした。

そんなことに気づきのBUNA庭。
もっと表現できるよに、作り続けよ、BUNANOKIさん。

珈琲の話は また次回。

そろそろ十五夜。
月を見上げて、皆さま思うは何でしょう。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
色実り月
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

久しぶりに浅間山

IMG_4295.jpg

子達の夏休みが終わって ホッとひと息。ふらっと休日。

庭と珈琲を堪能しに出かけました。
そのお話は また追って。

庭部
9月の初まりは北杜市大泉町。
お待たせしました!S様。
造成工事からスタートです!

今年も雨の被害がありますね。
流れてく水の通り、吹いてくる風向きなど、
より安心な庭づくりをご提案出来ればと思います。
ただ、風水害は予期せぬもの。
被害後に、一緒に庭ごとを考えて頂ける施工主さんに毎度感謝いたします。

風渡る候。山栗ぼとぼと。どんぐりころころ。風運ぶ音が届きます。

珈琲豆部

くるみの葉が黄色く色づき

IMG_4209.jpg

秋へとバトンを振り出して

夏珈琲「くるみブレンド」今月で販売終了です。

IMG_4306.jpg

↑パッケージが可愛くて、思わず購入した「杏仁ラッテ」。
垂れ目のパンダは次女に似ていて、パンダ物には弱い私です。
その思わぬ飲み物、杏仁感強く、
珈琲と合わせると何だか美味しい杏仁珈琲に。
アーモンドのようなミルキー感。
いつか皆さまにも味わって頂けると良いなぁー。

おまけ

冒頭の浅間山から、少し進んで海野宿。

IMG_4287.jpg

お昼ごはん場所探しに奮闘しながら迷い込んだよな場所は
ノスタルジーでファンタジー。
どこからか聞こえる風鈴の音が、
「まだ夏だよ」とそっと教えてくれてるよう。

IMG_4285.jpg

名古屋人と鯱(しゃちほこ)

IMG_4277.jpg

誘われるよに行きついた大好きな蕎麦屋さん「草笛」

IMG_4288.jpg

信州もつ煮と、やや平麺のそばは くるみだれと。

IMG_4292.jpg

良い時間ほど、カタチにならず。
でも心に残るその温かさで、また次の季節も歩いていける。

そんな時間を愛おしく想う、色づく月の始まりです。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
大いなる羊
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

八月後半。凉秋吹く八ヶ岳南麓です。

IMG_4146.jpg

先日、庭部の お梃子で伺ったS様邸で見つけた撫子。
娘が夏休みの宿題で秋の七草を調べたこともあり、この花に即反応!

ひっそり咲くも目を引く色味。

ススキの穂も伸び伸びと空に向かう処暑です。

庭部
北杜市白州町のT様邸。この夏は お世話になりました。

田澤邸.JPG

敏腕大工H氏とタッグを組み、ウッドデッキ工事。
巧みの技、あちらこちらと。木の香に点ります。

そして、今年の春から初夏に お世話になった大泉町I様邸。

池田邸2.jpg

枕木の小径。雑木。そよぐ光と風。
これ以上ないくらい、木が喜んでいるようなお庭でした。

ここから始まる「家庭」の「庭」の部分。
大きさではなく憩うひとときを大切に、育んで頂けたらと思います。
どんなことも、ときも、受け入れてくれる場所となりますように。
ありがとうございました。

珈琲豆部

香る秋に向けて、香り良い珈琲。
実りの秋に向けて、コクある珈琲を販売していきます。

「コスタリカ セントタラス」
焙煎したばかりは軽く、スパイシーなカレー風味とも良く合い爽やか。
焙煎後少し経つと、コクが出てきて栗やサツマイモのような風味も。
ナッツ感もあり、私はヘーゼルナッツのお菓子と合わせて飲むが好みです。
冷めても美味しい味わいで、
思わず話に花が咲き、飲み忘れていても、再び美味しい味わいに出会えます。

ある画家が「美しい」の「美」と言う字は「羊と大」だと記述。
その昔、「羊」は食べるも力が湧き、皮は丈夫で毛は暖かく、乳は栄養たっぷりと、人々から とても大切にされていました。その「羊」を「大いに感じる」と言う想いから「美しい」という憧れや天望の漢字へとなったようです。

この事を知ってから、
私は「美味しい」と言う想いに一段と感謝を込めたいなと思い。

言葉が軽視される時代。1つでも字の想いに触れたいですね。

おまけ。
前回のブログで最後の方に綴っていた「吐竜の滝」付近の写真です。

IMG_4079.jpg

↑子達、ビビる。私はビビってないふりをする。

IMG_4082.jpg

「フシグロセンノウ」
林の中のオレンジは目立たず調和よく。ナデシコ科。

そして「美し森」から。野辺山高原見渡しパチリ!

IMG_4030.jpg

IMG_4043.jpg

IMG_4044.jpg

空はもう、秋と出会っているようです。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
余熱 ほとぼり
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

IMG_3912.jpg

立秋に入り、空は秋の雲を誘い始めています。
お盆休みの八ヶ岳は 穏やかに、季節の駒を進めて休んで。
美空に 色んな想いや顔を浮かべては 雲が連れ去り偲びます。

IMG_3899.jpg

そんな中、大地の熱気を冷ますよに可憐に咲くレンゲショウマ
キンポウゲ科の一属一種。凉が留まるよに咲いています。

夏の余熱をさらうよな大きな台風が来ていますね。
お盆の真ん中、お出かけの際は くれぐれもどうぞお気を付け下さい。

夏休み。
加藤家は隔年で海か山に行くことに。
今年は海年。日本海は新潟へ。

IMG_3960.jpg

遠浅の海は小さな子供と行くには遊びやすく
透明度の高い海に子達もキャッキャ。

行く道で、長野県千曲の風景を仰ぎ

IMG_3930.jpg

その昔、出店の為訪れた小布施への行きがてらの想いが蘇ります。
千曲川の流れも水面が陽熱を輝きに変えて、
秋の手綱を引いているようでした。

庭部 珈琲豆部共々、お盆休みを少し頂き、夏補充。
週末からは秋への足踏み、始動です。
春先の植栽/施工のご相談、夏憂う珈琲など
変わらずBUNANOKIを発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。

八ヶ岳の~夏のほとぼり冷める場所~

IMG_4085.jpg

やっぱりここで決まりです!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する