2019-09-17 11:28:40
待ち月
カテゴリタグ:
さんぽ道
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。
先日、家族で山に登りました。

南アルプス山系の日向山(1660m)です。そこからの八ヶ岳。
写真が少し暗くて申し訳ないです。
4歳も登頂!
山歩きとは違う、山のてっぺんに立つ感動を味わっていました。
モミジ、ナラが多く大木のブナも。
庭屋と行くと、樹木解説もあり愉しいです。
本格的な秋。稲穂の膨らみに食欲が増します!
庭部
BUNA工房のポタジェも少しづつ。

新旧の枕木と長方形と正方形。
サンプルガーデン。
少しづつ皆さまに見ていただたらと思います。
蜂が多くなる季節です。くれぐれも お気を付け下さいね。
珈琲豆部 団子と珈琲。

お月見の日に頂きました。
十五夜の月は残念ながら見えませんでしたが、
月の輝きが美しい秋夜となりましたね。
昔の人は盃に映る月を「月を飲む」と言い、愉しんでいたそうです。
そんなこと、珈琲でも出来たらななんて思いながら、
月と珈琲も愉しみたい夜長です。

これは少し前に頂いた焼き菓子の詰め合わせ。
以前、ブログで綴った私の知人、明石のカフェamainoさんからです。
星形のクッキーが可愛くて。
お店では旬のフルーツを沢山使ったお菓子やパフェが魅力です。
お近くの方は、ぜひどうぞ。BUNANOKI珈琲を彼女が淹れています。
きっと笑顔がこぼれる味わい。
ごちそうさまでした。
おまけ。前回の続きは珈琲の旅。
焙煎道へとドーンと背中を押して下さったお店に。

私はここで1杯の珈琲の幸せを教わりました。

辛さも迷いも全て珈琲が包んでくれる。
飲み干した後の余韻はスイッチをオン、時にはオフに。
数年ぶりに訪れたのに、覚えていて下さるマスターに心より感謝です。
「望月」という場所にあるこのお店。
月が出ようとする時の ほんのりとした明るみが良く似合う。
静かに心を照らしてくれる。月の出を待つ楽しみを思い出すよな心騒ぎ。
いろんな事をフラットにしてくれた旅でした。
そんな余韻に浸りながらも今日は今日。
先ほど~つまづいて。
買ってきたばかりの卵を、駐車場で落とす惨事!
パック半分の卵が割れても、ニッコリ笑える余裕のスイッチは いずこ~
先日、家族で山に登りました。

南アルプス山系の日向山(1660m)です。そこからの八ヶ岳。
写真が少し暗くて申し訳ないです。
4歳も登頂!
山歩きとは違う、山のてっぺんに立つ感動を味わっていました。
モミジ、ナラが多く大木のブナも。
庭屋と行くと、樹木解説もあり愉しいです。
本格的な秋。稲穂の膨らみに食欲が増します!
庭部
BUNA工房のポタジェも少しづつ。

新旧の枕木と長方形と正方形。
サンプルガーデン。
少しづつ皆さまに見ていただたらと思います。
蜂が多くなる季節です。くれぐれも お気を付け下さいね。
珈琲豆部 団子と珈琲。

お月見の日に頂きました。
十五夜の月は残念ながら見えませんでしたが、
月の輝きが美しい秋夜となりましたね。
昔の人は盃に映る月を「月を飲む」と言い、愉しんでいたそうです。
そんなこと、珈琲でも出来たらななんて思いながら、
月と珈琲も愉しみたい夜長です。

これは少し前に頂いた焼き菓子の詰め合わせ。
以前、ブログで綴った私の知人、明石のカフェamainoさんからです。
星形のクッキーが可愛くて。
お店では旬のフルーツを沢山使ったお菓子やパフェが魅力です。
お近くの方は、ぜひどうぞ。BUNANOKI珈琲を彼女が淹れています。
きっと笑顔がこぼれる味わい。
ごちそうさまでした。
おまけ。前回の続きは珈琲の旅。
焙煎道へとドーンと背中を押して下さったお店に。

私はここで1杯の珈琲の幸せを教わりました。

辛さも迷いも全て珈琲が包んでくれる。
飲み干した後の余韻はスイッチをオン、時にはオフに。
数年ぶりに訪れたのに、覚えていて下さるマスターに心より感謝です。
「望月」という場所にあるこのお店。
月が出ようとする時の ほんのりとした明るみが良く似合う。
静かに心を照らしてくれる。月の出を待つ楽しみを思い出すよな心騒ぎ。
いろんな事をフラットにしてくれた旅でした。
そんな余韻に浸りながらも今日は今日。
先ほど~つまづいて。
買ってきたばかりの卵を、駐車場で落とす惨事!
パック半分の卵が割れても、ニッコリ笑える余裕のスイッチは いずこ~