ARCHIVES
TAGS
下萌え
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

今朝は気持ち良い八ヶ岳ブルー!

IMG_2380.jpg

写真の山は南アルプス甲斐駒ですが。

霞む前の青色に何本ものヒコウキ雲。
まるで春へ向かう路のようで、
白い線について行きたくなりました!

庭部。お伝えします。
春めく頃、植栽のご希望が増えてまいります。
いつもありがとうございます。
BUNANOKI庭屋、1人で基本植栽/施工しております。
順番に行っていると樹木の植栽時期により、
秋植えもしくは来春になることも ございます。
なるべく お客様のご希望に添えるように尽力いたしますので
どうぞ ご協力の程、宜しくお願い致します。

ただ今、現場は南アルプス市。
施工主様のかわいい2歳の娘さんに、
庭師、重機操縦姿をくるくるお目めで見守って頂いているそうです。
心、春めいてるな~
15507430072830.jpg


珈琲豆部
忘れちゃいけないので、早々ですが お知らせします。

「BUNAcafeオープン」
3月15日(金)11:00-14:00@長坂改善センター1F和室

「ママさん達を癒すこと」にこだわり、そんな場をつくっている「和みやちょこりん」の飯田さん。彼女が産休前に ちょっとしたイベントを開くということで、そこにお邪魔して手立て珈琲やカフェオレなどを販売することになりました!当日、珈琲豆のお渡しも出来ますので、ご入用の方は事前に ご注文下さいね。ドリップパック珈琲も春珈琲を詰めようと思います。詳細は「和みやちょりん」飯田さんまで。イベントは10:30-15:00です!

IMG_2334.jpg


春を愉しむ珈琲をお届したいなと思います


先日、8歳娘から「『枯れ葉の下に緑色を見つけました』って何?」と質問。
「きっと、下萌えかな。新しい草花の芽の緑が見えたんじゃない?」と答えた私。それにしても詩的な文章。娘に尋ねると友達から貰ったお手紙に書いてあったとか。五感に優れているお友達だなぁ~と腕組み感嘆。
八ヶ岳の麓。成長の芽も緑萌ゆる春になれ。

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
雪の果て
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

IMG_2303.jpg

IMG_2301.jpg

二月の初めに降った時。
工房の青は雪の白さで際立ちました。

そんな日から一転。霜が びっしり降りた日も。
日が昇り、霜が和らぎ始めると、重機の影の霜はそのままで。

IMG_2321.jpg

よくよくみると、分かりますか?
影遊びならぬ、霜遊びの1枚でした。

仏教行事の涅槃会(ねはんえ)の頃。
雪の降り納めと言われてきました。
陰暦で2月15日頃なので、今では3月中頃でしょうか。
今年は雪が少ないので、もうこれが名残る雪かと思ったり。
雪の果てに続く春への路。

IMG_2187.jpg

工房窓から見える梅の花芽も ふっくら白み。

寒さと温かさが混じる頃。
皆さまの春便りは何から始まりますか。

庭部。今春の工事の日程が整い始め。
去年に続き、
小さなお子さまが いらっしゃるお宅の お庭から春仕事が始まります!
芝、樹木、アプローチ。
そこで綻ぶ家族の時間に寄り添うお庭となりますように。
S様宜しくお願いします。

珈琲豆部。春めく珈琲始まります。

「タイ サイアム ブルームーン」100g¥570 200g¥1130
初めてアジアの珈琲豆を販売します。
シュワシュワ感じる爽やかさ。潤うコクは おぼろげ霞み。

3月より。
「グアテマラ ファンシーサンタロッサ」100g¥520 200g¥1030
あんずの花のよに ふわっと香り、軽やかな飲み心地。

春に向かう珈琲は 贈り物にもぜひどうぞ。

コポコポコポコポ。珈琲の音。
IMG_2052.JPG
窓越しの光に誘われる湯気。名残る冬時間です。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
翌檜あすなろ
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

IMG_2123.jpg

冬青あおく。園バスを見送り始まる今日はもう何回目だろうかと。
次女の卒園が近づき、寒い中で園バスを待つ時間さえ愛おしく思えます。
終わりがある。待ちわびる。
春待つ想いも そんな愛おしさゆえのものかな。

「明日は檜になろう。檜になろう」と思い続けている木「あすなろ」のように。明日を夢見て、天の青を見渡し仰ご。

庭部
いよいよ春の植栽に向けて、樹木ハンターは動いています!
樹形、大きさ、元気よさ。
ワクワクしながら、メジャーを持って。
芽吹きから落葉まで。
ドラマティックな木々の1年。
皆さまは どんな樹木と お過ごしですか。
もしくは過ごしたいですか?

珈琲豆部
Coffee meets chocorates!
美味しいチョコレートが街にあふれる頃ですね。
この時期はチョコに合う珈琲豆が人気です。
*チョコ×キャラメル=プレミアムショコラ
*チョコ×アーモンド=ボルジャイン農園…など。

親愛なるあの方へ。

お渡しするチョコレートが決まったら、
ぜひそのチョコレートに合う珈琲豆を お選びくださいね。

工房オープン日・焙煎日はホームページのNEWSページで ご確認ください。

今冬は子達のスキー上達の為に
(裏テーマは私と加藤君がスノーボードを楽しむ為に)
スキー場へと足しげく。

IMG_2129.jpg

前回は蓼科にあるスキー場へ。

IMG_2128.JPG

さすがに標高2000メートルの頂上付近は寒かったです!
でも4キロある林間コースも怖がらず、飄々と滑る次女6歳。
長女8歳はマイペースに楽しんで。
さて、末っ子3歳。パパ先生と只今特訓中~甘ったれ君、卒業なるか!?
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
仕合せ
こんにちは。
珈琲豆部の加藤です。

1月も半分を過ぎますね。
早いなーと思い、そっか毎年こんなもんだ!とも思い。
それにしても、今年は どこか暖かく。
八ヶ岳の雪も少ないです。

皆さまの地域は いかがでしょうか。

今朝の富士姿。

IMG_1969.jpg

毎朝、窓の結露を拭きながら
朝を刻む藍と橙。
「今日も頑張ろう!」と心に打って。

この日々の景色も人生の巡りあわせ。

もともと単なる巡りあわせを「仕合せ」と言いました。
それが、良い巡り合わせだけを「仕合せ」と呼び
幸いを意味する「幸」が結びつき「幸せ」に。

巡りめくもの。
これぞ「幸せ」なモノや時、想いが良いなと思います。

そんな1月の姿を前に。

庭部。今年は暖かいので身体も良く動き。
冷凍土には苦戦しつつも、外構工事へ。
甲府方面は、寒風も穏やかなようです。
そんな庭屋が使用しているかごバック。
結構、良い味わいになり、お客様に褒めて頂き嬉しニンマリ。
そのカゴバックを購入したお店で。

珈琲豆部。珈琲豆を販売中。@甲斐市「tapiiri」さん。

IMG_1920.jpg

森のtapiiriさん時代から変わらずオーダーいただくtapiiriブレンド。

IMG_1922.jpg

12月に行ったラトビアで購入した雑貨を並べて「旅の途中のマーケット」と題し今月はオープン!
前半残り1月18.19日。
後半21日~26日は、かご職人「Basket moon」さんのかご販売と籐かごのワークショップも。

10:00-16:00
甲斐市竜王新町1703-1
055-209-2393

instagram/tapiiri

「ラトビア」の おとぎ話の1ページような。
期間中は そんな店内かなと思います。
店主の さやかちゃんの編むラトビア織も ぜひご覧くださいね。

今年から、本格的に夫妻と息子君で歩む上記の2店。
このご家族とも「仕合せ」な巡りあわせ。

いつもいつもありがとう!

先日、ちらりと絵画鑑賞。

IMG_1963.JPG

最近、絵をよく書くようになった息子と
最近、絵を描かなくなった長女と。

オブラートに包まない2人の感性は、新鮮でもあり、不気味でもあり。
吸い込まれる感覚におびえ、立ち止まり、うなづいて。
言葉にならない感情があることを知ったようでした。

ピカソのシンプルなリトグラフ。
子供みたいに はしゃいだ色使いだなと思ったら
急に大人びた線になったり。不思議な感性。

私もここにきて、子供目線と大人目線とこんがらがる日々。
正してくれるのは、非現実なのかもしれないなと

帰宅して絵描きに没頭する子達を見て、思いました。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
平成最後の年はじめ!
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

松の内も明け、冬休みも そろそろ終わり。

今年は家族でのんびり休息のとれた年末年始でした。
子達との時間もぎゅっと。

IMG_1825.jpg

さぁて仕事始めです!

庭部

始まりは 設計と木工事。
頭と身体を動かし、春に向けての仕込み仕事を進めます。

お庭の ご依頼は今がイチバン彼とアポを取るチャンスです!
お気軽に どうぞ

珈琲豆部

明日9日が年はじめ焙煎です。
年末年始に色んな所へ
珈琲豆やドリップパック珈琲を手土産としてお持ちいただき
ありがとうございました!

1月は冬ごもり用の珈琲豆にも。
陽だまり探して。雪見の時に。
ホッと ひと息。本の相棒にも どうぞ。

お正月、恒例書初め。

IMG_1871.jpg

「引く」と書いた私の後に
「たす」と書く加藤君。
補いあえるか、はたまた嫌がらせか…
本年も こんなコンビですが宜しくお願いします。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する