ARCHIVES
TAGS
ぼっこ
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。


IMG_9028.jpg

工房回りも少しづつ色めき始めました。

さわぁーと吹く風になびくのは、ススキの穂。
そして、自分の気持ち。

どうでも良いことにこだわっていたり、
沁みついた言葉にとらわれていたり。

そんな時は風に吹かれて。

もしくは「ぼっこ」
日向ぼっこも心地よい季節になりましたね。

「ぼっこ」って、なんだかコロンとしたひびき。
「ほくほく」や「ほっこり」が転じた言葉だそうです。

なかなか心を亡くしがちですが
「ぼっこ」の時間。ひとりでも誰かとでも。
庭と珈琲が お役に立てれば。

IMG_8630.jpg

庭部

富士見町H様邸。
石のテラス。

IMG_0039.JPG

ひとつひとつ、
どこに並べよう、どこにおさめよう。

手触り、視覚、全体像。
頭に描き、心で動き。

出来上がるは

半田邸.jpg

テラスだけでなく、
テラスがもたらす「これからの時間」。

佐久石の品の良さを再確認した庭造りでした。
H様ありがとうございました。

IMG_8941.jpg

色とりどりのカーネーション。
うっとり嬉しい花束です。

珈琲豆部

イベント2つ。終わりました。
「古民家マルシェ」
「八ヶ岳ベーカーズ」

一会一会に感謝です。
ありがとうございました。

フェイスブックにちらりイベントの様子を綴りました。
良かったらどうぞ。ご一読くださいませ。

秋珈琲
「マンデリン ミトラ」
「ブラジル ボルジャイン農園」
「グアテマラ オリエン手 ナチュラル」
それぞれに魅力あふれる珈琲です。

オンにもオフにも。揺らめく琥珀色を。

先日、家族でお気に入りのラーメン屋さんへ。

KIMG0997.JPG

はるばる中込。

KIMG0998.JPG

開店前には、もう日暮れ。

KIMG0992[2305843009224857082].JPG

店内の明かりに誘われるように窓辺に近づき

KIMG0994.JPG

公園帰りの帰り路。
沢山遊んだ後の美味しい一杯でした!

余談ですが、
加藤君、ラーメンの「大盛り」は卒業するそうです。

KIMG0995.JPG

お腹にも心にも「丁度良く」。
四十路前の決断です!

秋霖の時。

KIMG0991[2305843009224907946].JPG

秋の空替わりに瞬く心。
皆さま、どうぞ振り回されませんように。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
春秋
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

久しぶりに、くっきり富士山。

IMG_8937.jpg

頂上付近は うっすら白く
ぐぐっと冷え込んだ今朝に秋進む便りでした。

風景を塗る色も徐々に深みを増していき
自然に感謝が溢れる秋

その昔
人々は実りの「秋」を季節の代表にしていたようです。
2つの季節を選ぶと「春」と「秋」。
「春秋を経る」といえば歳月が経つことですね。

真反対の季節のようで
過ごしやすい日々や、お花見のようにお月見があり。
色味はカラフル。でもトーンが違う。

「万花の艶か、千葉の彩か」と、
選びきれない美しさが どちらにも

呼吸を深く吸いこんで。吐ききって。
おとなりさんと。ひとりで、ふーっと。

さぁ、10月へ。風に任せて。ご一緒に。

庭部
八ヶ岳高原ロッジK様邸

鍜治さんデッキ.jpg2.jpg

以前構築させて頂いたデッキテラステーブルが
年月を ゆっくり経て良い風合いに。

修繕をひとつふたつ加え、
またこの林の中で お客様が時間を刻む。
そんな創造物を作り出せることを嬉しく思います。

そして只今、富士見町H様邸。

石積みの庭造り。佐久石を積んでいます。
長野県佐久市で採れるこの石は
300万年~500万年前の地層に佇み。
その年頃は、この辺りは海だったようです。
今は海まで遠い地域ですが
石で大海原を感じる。浪漫航海ですね。

そして佐久石は、
加藤君の石積みの原点のような初心戻る石。
きっと、向き合い方も挑戦ではなく、意思の確認だろうなぁ。

もう少し石を積んでから写真を撮るそうなので、
しばし待ちますね。

そして合間に
カンコントントン。

IMG_8787.jpg

大工さんの手際を学び、実践する。
加藤君の行動力には、真に感心です。
描いた薪小屋、図面を飛び出しています!

珈琲豆部

IMG_8846.jpg

サクサクビスケットも香ばしくって
秋になると食べたくなるお菓子です。

お菓子の油分も さっぱり味わう
「メキシコ ハニー オアハカ」

黒糖/かりんとう/はちみつ/練乳

琥珀色というより、飴色のような。
爽やかなリーフ感ををどうぞ。

焼き菓子の詰め合わせ

IMG_8589.jpg

「子供達を送りだしたら、ゆっくりどうぞ」なんて。
どこかで、子供たちに見られてないかとビクッとしながら。
Sちゃん、おいしい贈り物ありがとう!

子供達の運動会も終わり、ひと段落の日曜日。

IMG_8924.jpg

訪れたかった場所へ。

IMG_8927.jpg

「四尾連湖」

富士五湖の六つめの湖と言われている場所です。
湖水は湧き水のみ。澄み渡る湖面は葉色を色濃く映して。

加藤君は「ヘラブナ」釣り情報を。
娘は漫画「ゆるキャン△」情報を。

それぞれに、
家族で出かけるとお出かけ先での楽しみ方が
変わってきたなぁーと感じるこの頃です。
最も短な多様性。
「春秋」のように、交わらなくても似たり寄ったり。
他を認めて、自分も守る。そんな想いを湖面の輪に投げ入れて。

皆さまの心の輪音。
庭と珈琲、お好きなことで、
穏やかに広がりますように

そうですそうでした!
久しぶりに珈琲豆部、出店します。

IMG_8943.jpg

お近くに お寄りの際は、ぜひどうぞ♪
町屋亭さんの心地よい雰囲気に
ほっこり~の1杯をお届け出来たらと思います。
どうぞ、よろしくお願いします
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
商冥加
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

IMG_8649.jpg

9月の空に浮かぶ雲
行方を追って指さして。

この雲は何に見える?

5歳児息子と見上げる空。

もう来年は、この時間に一緒に空を見れないね。
僕、小学校に行くからさ。

秋の始まりが少し寂しいのは、
運ばれてくる言の葉に
手には残らない「冥加」を感じるからでしょうか。

「冥加」とは「知らないうちに受ける神様からの恵み」

家族の時間、
積まれていくもの。
摘まれていくもの。

そのバランスが上手くいくよに
「冥加」を感じて、受け止めて。

庭部

空模様を気にかけながら、
標高の高い場所の
剪定や庭仕舞いの作業に入ります。

今日は八ヶ岳高原ロッジ!

末っ子が生まれた時期に、お世話になったK様邸。
テラスの修繕。ご迷惑おかけしました。

こうして修繕に入り、そこから気になる部分を汲む。
ここからの庭造り。続きの始まりに感謝です!

続いて、長野県富士見市。
石積みの庭造りに入ります!

ツリバナ赤く。ぱっくり。

IMG_8699.jpg

弾ける秋♪どこそこ、あそこに。耳側立てて。

珈琲豆部

秋珈琲「マンデリンミトラ」

IMG_8713.jpg

まとう秋色。ゆっくり深く。
マンデリンの目を深く閉じてしまうような芳香さ。
味わいの最後に感じる果実味はミトラならでは。

イチジク/赤ワイン/ぶどう/レーズン/ラム

IMG_8594.jpg

ベルベットの生地に包まれるようなひとときを

今年初めての「ぶどう」

IMG_8711.jpg

あっちゅう間!に無くなって。
目じり下がりっぱなしのジューシーさ。

この実を作るために
どれほどの労力がいるんだろう。
一粒ひと粒に喜びを感じます!

きっとこれは「商冥加」
「農」の才能を生かして、実らせて。

加藤君と私も、よく言うんです。
「この仕事、飽きないなぁー」って。
実りを分かち合って下さる皆さまが居る。
書くたびに、ひとり感謝祭です~

IMG_8634.jpg

揺れる花色と
どうぞ、良き日となりますように。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
色なき風
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

KIMG0974.JPG

秋の色は「白」。

澄み渡る空に浮かぶ雲は刻々と
形を変えながら濃淡付けて悠々と。

秋は飽きることなく
色々な行事やイベントがあり
心を少し亡くしがちになりますが
ふと空を見上げた時くらい
空白の部分に、そっと手を当てたいですね。

色が無くなる。ベールをかけたような儚い色に。

しかし、今日は台風の影響が出ています。
「はかなさ」を色濃く残していきませんように。

庭部

大泉町A様邸。7月から入っていて現場の造成が無事に終了。
雨続きの7月、乾燥続きの8月。
大きな造成作業には、どちらも続いてほしくない天候でした。
しかし、施主様の優しいお心とお言葉に幾度も励まされ!
続く芝張り作業~施主様が行うとのこと。
今度は、こちらが応援します‼

長い施工時間、A様お世話になりました!

続いて、秋の剪定作業や樹木の成長確認など
お庭のメンテナンスに入ります。

どうぞ、宜しくお願いします!

珈琲豆部

秋コーヒー「いろはブレンド」始まります。

珈琲の香りが、すーっと空に。
その香りをふくんで閉じて。
琥珀色の幸せを感じ始める季節です。

「いろはブレンド」の
ひと口ごとに変わるコクを
日に日に変わる風景と合わせて。

より秋を味わっていただけたらと思います。

先日、アイシングクッキーづくりに参加しました!
子供達は初めてとは思えないほど可愛い絵を描いて。
息子ですら、自我満足の作風。

美味しくパクパク。早ーーーい!

アイシングクッキーの先生は、
ヨガでお世話になっている知子さん。
色んな色を植物性の食材で作り、味も美味しい‼

親子で幸せな時間をありがとうございました。

残ったアイシングを持ち帰り、食パンに、こっそり描いて。

IMG_8566.jpg

頑張ってる今だから、
やっぱりスマイル!

口角上がるひとときになりますように。

そして最後に。

IMG_8554.jpg

庭屋が造る工房の庭。
彼が描いた画を1つ転写しました。

「ガーデンシェッド(農具小屋)」という小屋が完成。



巾さんの施工模様と夏の日差し。
五感で感じることが出来ると思います。

息子のチョコマカさが諸所に。トホホ。
「もくあん」さん、ありがとうございました!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
浪漫
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

朝から、ふんわり甘い風。

IMG_8527.jpg

カツラの葉が控えめに香り始めました。

陽光が強まり始めてセミも鳴き。

夏の色音は残りますが、
刻々と初秋の路行く八ヶ岳南麓です。

側からカンコンカンコン。

IMG_8489.jpg

前々回のブログで少し触れましたが

1年前くらいに基礎打ちは終わっていたものの。
その後の上物がなかなか進まなかった小屋づくり。

庭屋加藤君が設計し、大工巾さんが施工。

小屋を建てる構想は以前から考えていたものの
あれが良い
そーじゃない
こっちも良いね!と二転三転。

でも、1つの軸を中心に決めると回り固まる案。

皆さん、こうやって庭づくりにしても
想いをカタチにしていくのですね。

『小屋』の設計や構想を考えている加藤君は
『浪漫君』と呼びたくなるほど冒険心が溢れてこぼれて。

IMG_8485.jpg

浪漫君の野望を 1つ1つ整えることが私の役目のよな気もします。

庭部
そんな加藤君。

大泉町A様邸。
造成作業は順調ですが、
この晴天高温続きで今度は土がカラカラ。

地が固まらない。

あれだけ先月まで雨が降っていたので
水やりの気が緩み、
いつの間にやら工房の芝も樹木もカラカラに。

あちゃー

植物の熱中症。皆さまも どうぞお気をつけくださいね。

珈琲豆部

『夏ギフト』

ご利用いただきありがとうございました!

「おうち珈琲が充実しました。」
「友達とオンラインカフェを愉しんでいます」

そんな、お声を頂き、
まだまだステイホームの日常だなと
改めて感じました。

引き続き、珈琲の贈り物は お値段に応じて。
どうぞ、お気軽に。

今日の私の珈琲は「くるみブレンド」

心に深いコクを雫のようにゆっくり落として
夏が居残る9月まで販売します。

そろそろ温かい珈琲の香り。

向かう秋に浪漫広がる珈琲をお届け出来たらと思います♪

先日~
名張に住む友人が、地産の「梨」を送ってくれました。
瑞々しい味わいに、しばし暑気払い。
「どんな風土なんだろう」
友人の元気な知らせと美味しさに想うひとときでした。

朝夕の涼が ゆっくりと体をほぐして。
でも気温差で調子を崩すときでもありますね。
心の声と体の様子に気をお配り下さいねませ

来週は もうワントーン、空高くなる9月です。

IMG_8515.jpg

2020.8.26
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する