2012-09-07 10:23:41
現場確認
カテゴリタグ:
庭づくり
今冬12月に植栽工事をする目黒区は柿の木坂の
新築工事中の現場へ建築士さんと打合せに行ってきました。

目黒区にはみどりの条例の緑化基準というものがあり
敷地面積に対する緑化の割合が決まってます。
今回はだいぶ限られたスペースですが
雑木ならある程度の大きさの木も植えられるし
また数も植えられるので基準は問題なく超えられます。
そしてある程度の本数になりますがモサモサ感はなく
むしろサラサラ感のある山の風を感じられる
雑木植栽をします。
そして打合せが終わり帰り道に山梨県の銘石
『甲州鞍馬石』を確認に。
京都の本鞍馬と似た角の落ちた丸い形の自然石です。
岩質は花崗岩で鉄分を多く含まれているので錆が浮いているのが特徴です。
年月経つと黒錆になりこれもまた風情がでて庭を一段と引き締めます。

写真は鞍馬石の灯籠
自然石の組合わせで作られるのが特徴です。
さて8月は設計と育児月間でしたので

パソコンの画面を見すぎていたようで目が疲れましたが
来週からはいよいよ現場三昧です!
少したるんだボディを引き締め直します。
そして空を見上げればそろそろ夏の終わりを告げているように感じます。

庭部の加藤でした。
新築工事中の現場へ建築士さんと打合せに行ってきました。

目黒区にはみどりの条例の緑化基準というものがあり
敷地面積に対する緑化の割合が決まってます。
今回はだいぶ限られたスペースですが
雑木ならある程度の大きさの木も植えられるし
また数も植えられるので基準は問題なく超えられます。
そしてある程度の本数になりますがモサモサ感はなく
むしろサラサラ感のある山の風を感じられる
雑木植栽をします。
そして打合せが終わり帰り道に山梨県の銘石
『甲州鞍馬石』を確認に。
京都の本鞍馬と似た角の落ちた丸い形の自然石です。
岩質は花崗岩で鉄分を多く含まれているので錆が浮いているのが特徴です。
年月経つと黒錆になりこれもまた風情がでて庭を一段と引き締めます。

写真は鞍馬石の灯籠
自然石の組合わせで作られるのが特徴です。
さて8月は設計と育児月間でしたので

パソコンの画面を見すぎていたようで目が疲れましたが
来週からはいよいよ現場三昧です!
少したるんだボディを引き締め直します。
そして空を見上げればそろそろ夏の終わりを告げているように感じます。

庭部の加藤でした。