ARCHIVES
TAGS
現場確認
今冬12月に植栽工事をする目黒区は柿の木坂の
新築工事中の現場へ建築士さんと打合せに行ってきました。
DSCN1396.jpg
目黒区にはみどりの条例の緑化基準というものがあり
敷地面積に対する緑化の割合が決まってます。
今回はだいぶ限られたスペースですが
雑木ならある程度の大きさの木も植えられるし
また数も植えられるので基準は問題なく超えられます。
そしてある程度の本数になりますがモサモサ感はなく
むしろサラサラ感のある山の風を感じられる
雑木植栽をします。

そして打合せが終わり帰り道に山梨県の銘石
『甲州鞍馬石』を確認に。
京都の本鞍馬と似た角の落ちた丸い形の自然石です。
岩質は花崗岩で鉄分を多く含まれているので錆が浮いているのが特徴です。
年月経つと黒錆になりこれもまた風情がでて庭を一段と引き締めます。
DSCN1408.jpg
写真は鞍馬石の灯籠
自然石の組合わせで作られるのが特徴です。

さて8月は設計と育児月間でしたので
DSCN1423.jpg
パソコンの画面を見すぎていたようで目が疲れましたが
来週からはいよいよ現場三昧です!
少したるんだボディを引き締め直します。

そして空を見上げればそろそろ夏の終わりを告げているように感じます。
CA3I0008.jpg

庭部の加藤でした。

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
新しい仲間
こんにちは。珈琲豆部休業中の加藤です。

庭部の加藤君より、ご報告させていただきました通り、先月の半ばに無事に元気な女の子を出産しました。
こうしてブログを書くことが出来るくらいに私も回復しています。
自然に命を導くことができ、本当に幸せです。
温かく見守っていただいた皆様、ありがとうございました。

新しい仲間が増え、BUNANOKIは、より一層パワーアップしそうです。
そんな小さい仲間に1杯の珈琲を。『これからよろしく』の想いを込めて。

001 (5).jpg

隣で寝ている小さな仲間。
彼女のあるがままを受け入れて家族になっていけたらと思います。

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
名前決まりました。
次女の名前が決まりました。
DSCN1353_1.jpg
優の真ん中にある『心』と珈琲部加藤さんの『紀』を合わせて
『心紀』みき、です。

どうぞよろしくお願いします。

そして優しい優亜お姉ちゃんです。
DSCN1362_1.jpg
自分のお財布から手づくりお金を渡してみたり
カエルのおもちゃで遊んでみたり...
しっかりおねえちゃんやってる優亜。
バッチリだよ!

なんかこの微笑ましい風景が不思議ととても落ち着く庭部の加藤でした。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
am5:22
元気な女の子です。
CA3I0021_1.jpg
我が家に来てくれてありがとう!
固定リンク | comments(6) | trackbacks(0) | この記事を編集する
木割音
こんにちは。
珈琲豆部休業中の加藤です。

送り盆を迎え、8月も後半に入りましたね。
ここ八ヶ岳は、随所に秋の便りを感じるようになりました。

夏雲から秋空へ。

026.jpg

秋の装いを前に、加藤家定番の夏のお仕事があります。
それは、冬の暖をとるための薪ストーブ用の薪割りです。

今回は、庭部加藤君の弟君がお手伝いに来てくれて2人で頑張っています。

025 (2).jpg

ナラの葉っぱが覆う林の下、響き渡る薪割りの『コン!コン!』『スパン!スパン!』という音は、とても清々しく。
2人の薪割りの上手さに、夏の涼を感じている昼下がりです。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する