ARCHIVES
TAGS
傾斜地の石積み工事2
道路沿いの石積み工事が完成です。
既存石積みに合わせて大きめの石で積みました。
こちらは施工前...
DSCN1523 のコピー.jpg
草ボーボーで分かりにくいですがこちらもキツい傾斜です。
ノリウツギの高さまで石を積み上げ
裏を掘削し(こちらもまた石積み)平坦な場所ができました。
DSCN1589_1.jpg
更紗ドウダン、ノリウツギが程よく目立ってます。

そして上段石積みも来週には完成し下段の積みにとりかかりたい!
DSCN1595_1.jpg
天端は道の傾斜にあわせて緩やかな曲線に仕上げました。

追伸...
O様ありがとうございました。
stone art楽しみにしておりますね!
DSCN1591_2.jpg

庭部の加藤でした。


固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
秋彩
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

散歩に出ると、下を見ることが多くなりました。
栗やどんぐりがが落ちていたり、色づき始めた葉が落ちていたり。
ひとつひとつに、手をかざしていると、なかなか前に進めず・・・
抱っこ紐で寝ている娘も大きなあくびをする始末です。

庭先で見つけた秋色を。

041.jpg

石積みとのアート

039.jpg

・・・ひと風吹くたびに緑色が払われていくような木々の色づきに心奪われるこの頃です。

標高1700メートルの現場に通う庭部加藤君。
雄大な八ヶ岳を横目に、この澄んだ秋晴れの下、バイクで通勤。
稲穂がなびく風に背を押され、今日も元気に石積み作業。
一つひとつ重ねていく石が、彼の作業姿勢を見守っているでしょう。

今日の秋晴れの下、皆さんも有意義にお過ごし下さいね。

我が家にとっては、洗濯日和です。

048.jpg
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
珈琲豆焙煎日のお知らせ
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

今日、10月1日は「珈琲の日」。
ブラジルなど珈琲豆生産国では9月に豆の収穫が終わり、10月から珈琲豆の新年度に入ります。また、日本では秋冬に珈琲の需要が増える・・・そのような理由から、全日本コーヒー協会が定めたもの。

そんな日に・・・
珈琲豆の焙煎再開のお知らせです。

013 (3).jpg

次回焙煎日は、10月14日(日)です。
前日の午前中までにご注文下さいませ。

011.jpg

当面の間、庭部加藤君の協力の下、珈琲豆の焙煎をさせていただこうと思っています。
月2回の焙煎日は、毎月1日と15日前後で庭部との調整を図りながら設定させていただきます。
不定期になり、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

台風一過。
爽やかな秋空を仰ぎ、月曜日の始まりに大きく深呼吸。
そんなひとときに、そっと寄り添える珈琲をつくっていきたいなと思います。

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
青空の下で
昨日は長女の運動会に行ってきました。
天気は快晴、毎日の練習の成果を存分に発揮出来た!?優亜でした。
DSCN1541.jpg
その晩は秋の味『さんま』
炭焼きでしっかり焼いて
美味しくいただきます。
DSCN1486.jpg

先週はピザ釜が完成したHさん宅へ
ピザパーティーへ!
H邸は今年の春に石積みのお庭をつくったお宅で
その際にピザ(パン)釜を増設出来るように
石積みの上に釜の土台をつくっていたのでした。
DSCN1512.jpg
ピザは大成功!
とても美味しかったです!
DSCN1511.jpg
青い空の下、外で過ごす時間が楽しい季節です。

そして石積現場は...
敷地上部の積みはほぼ終盤
DSCN1530.jpg
明日からは下部道路沿いの石積みにとりかかります。
庭部の加藤でした。

固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する