ARCHIVES
TAGS
PAPRAS
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

雨が降りそうな朝です。
そんな中の散歩。桜が舞う通りを歩いているとほんのり桜餅の香りが。
きゅーっとお腹に届きます。
抜けて、芽吹きの林の中に入るとひんやりした緑が太陽を待っているように見えました。
「歩く」ことに意識を置くと大地を踏みしめていることを実感し、生きていくことに繋がっているよに感じます。

そんな「歩く」が、また楽しみになるよなお店が近所に出来ました。

「PAPRUS」

__ (6).JPG

文房具をはじめ、書物など店主こだわりの雑貨が並んでいるお店です。
店主のユキさんとは、子供達の遊び場で出会いました。何とも明るく気さくな女性。
同じく店主のご主人とコツコツお店を作られて、それはもう立派な造形作品のよう。
文房具や雑貨を居心地よく座ってもらうかのように、それらを置く場所のディティールなどのこだわりや気遣いに驚きました。
万年筆の並び方だったり、封筒の引き出しだったり。
そこまでの写真は撮らなかったので、ぜひ、お店に行って見てみてくださいね。

子供達のスペースもあり、優亜(3歳)が好きそうな絵本もお行儀良く並んでいました。

__ 4 (1).JPG

子供達用の椅子も置いてあり、さすが「ママ目線!」と感心しきり。
愛娘ちゃんと一緒にお店に立つお2人を見ると、ふつふつと私の夢も沸いてしまいます。

「PAPRUS」
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3269-65 tel0551-45-8468
open11:00-18:00

__ (5).JPG

後ろには雄大な八ヶ岳が見える、それはそれは素敵な場所です。

ではでは私の購入したものを紹介しますっ!
①ミニファイル

__ 3 (2).JPG

庭道具と珈琲の絵が並んでいたので、即お持ち帰り決定に。

②富士山ノート

__ 2 (3).JPG

山梨県民だもの。富士山を応援しているユキさんのこだわりの1点。

__ 1 (2).JPG

見開くと・・・見えづらいかと思いますが、線の色の濃淡で富士山が現れて!
このノート、珈琲の勉強で使わせてもらいます。

他にも気になる文房具が目白押しでした。フィンランドのハサミが良かった!切れる時に「シャン」と切れる。また、お小遣いの使い道が増えそうです。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
初夏珈琲 ディープブルー
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

春を越え、初夏の陽気さが漂っていますね。
八ヶ岳も緑が萌え始めたので、陽射しが緑に向かって射しているように感じます。

行くは5月。
そろそろ、珈琲も冷たくして飲みたい頃になりますね。
次回焙煎日(4月30日)より初夏に向けての珈琲を販売します。

タンザニア ディープブルー 100g¥520 200g¥1030

スカッとした酸味はホットでもアイスでも心地よく、しっかりしたコクがあり、とてもクリーンな珈琲です。
抹茶のような鮮やかさを感じるので、新茶の頃が良く似合う!

__ (4).JPG

若葉そよぐひとときに、薫る珈琲をぜひどうぞ!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
花日和
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

花色が彩色豊かに広がる八ヶ岳。
天気に恵まれ、萌え出た緑も混ざり始めました。

昨日は、お友達が開いてくれたお花見会へ。

__ 1 (1).JPG

__ 2 (2).JPG

__ 3 (1).JPG

新緑の林を抜け線路沿いを子供みたいに電車を追いかけ進んでいき。
南アルプスを望み、八ヶ岳を仰ぐ。
「なんて良いところにいるんだろう!」と、9年目の春にしても思います。

桜の花びらが舞い、手元のピザにトッピング。
そんな、美味しいおもてなしをN子さん、どうもありがとうさんでした!
Mちゃん、いっぱいお話ありがとう!
Kくんママ、お土産たんまりありがとうございました!

明日からはゴールデンウィークですね。
どうぞ、愉しい時間をお過ごし下さい!
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
Mother Tree
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

もう2週間前になります。
兼ねてから、行きたいと切望していた場所へ行ってきました。

DSCN3920_1.jpg

「Mother Tree」マザーツリー。
ここは、長野県伊那市にある小さなお菓子屋さんです。
シフォンケーキやスコーンなど素材にこだわったお菓子を奥様が販売されています。

こちらのご主人玉田さんが、ある日、私達BUNANOKIを訪れてくれたのです。
今年2月に行った諏訪「真澄」さんでのくらもと市です。

さて、どうして、玉田さんは私達に会いに来てくれたのか・・・
お分かりになたっ方は、きっとブナ好きですね!
そう。玉田さんが兼ねてから開かれているお菓子やさん(以前はカフェも営まれていたそうです)の屋号が「マザーツリー」です。私達の屋号は「ぶなの木」です。
青森県白神山地にブナの原生林がありますね。その中にとても巨木なブナがあります。その名称が「マザーツリー」です。

玉田さんは大の大の大のブナの木好きでした。
そこで、私達の屋号を見て「この人たちもブナの木好きに違いない!」と思われ、訪ねてくださいました。何たる嬉しい出会いっ!!

「自宅の庭にサンプルガーデンを作っている。そこにぶなの木も数本植えている」と真澄さんでお伺いしたので、ぜひ芽吹きの頃に伺いたい!と思い、気の向くまま訪れました。

長野県伊那市の所在は、私達山梨県民からするとちょうど南アルプスの裏っ側です。
広々と平く、南アルプスと中央アルプスに挟まれていました。
何とものどかな場所。
近くには桜の名所で有名な高遠城址があり、訪れたのはちょうど桜の開花のころでした。

そこで案内していただいた「サンプルガーデン」には春の息吹があちこちから聞こえてきました。あいにく写真を撮っていません。惜しいです。が、ぶなの木立が立派に居座り足元に沢山の野草が広がっていました。
さすが、長野!!と思ったのは、果樹が沢山植わっていたこと。
葡萄の日よけからフェンス代わりのラズベリー。季節ごとの庭と住を楽しんでおられ、「私たちはこういう暮らし方を実現する仕事に携わっているんだ」と改めて感じました。

短時間での訪問でしたので、ぶなトークを熱く語ることはありませんでしたが(笑)
玉田さんが繋いでくれた縁に心より感謝します。
ありがとうございました。

最後に奥様の工房に寄らせていただきました。

こちらは店内。
玉田さんの手作りの小物達が奥様のお菓子を機嫌良く魅せていました。

DSCN3921_1.jpg

(写真は玉田さん)

ちゃっかり、美味しいと評判のシフォンケーキも購入して帰りました。

DSCN3925_1.jpg

ほわほわのシフォンは五臓六腑に染み入る美味しさ。
卵の味が柔らかいです。
他にスコーンなどもあり、素材の味をしっかり味わえるお菓子たちでした。

お近くにお越しの際はぜひお寄り下さい。
長野県伊那市手良中坪947 TEL0265-74-8142
OPEN 水木金16時~18時 土日11時~18時
オープン時間が6月から変更されるとのことでした。詳しくはお問い合わせくださいね。

そう!奥様が大阪出身で。これもまた嬉しかった!関西弁でお喋りって、えーね。

・・・伊那へは諏訪から峠を越えて向かいました。
その途中のパノラマ景色。広がるは八ヶ岳から蓼科連邦。左端に諏訪湖。
小さいですが、こちら、皆さまにお土産です。

DSCN3915_1.jpg
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する
4月のマルシェを終えて
こんにちは。珈琲豆部の加藤です。

先週末の日曜日は高根町のドライフラワーのお店f3さんで今年初めてのマルシェが開かれました。

__ (3).JPG

レッドカーペットならぬ、ピンクカーペットが敷かれた場内でのオープン。
花冷えの中、お越しいただいた皆さま、有難うございました。

f3さんのお婆ちゃんの指導の下、皆でお餅をつき、丸め、焼いたり。
出来上がった熱々のお餅の味は格別でしたね!
ご協力いただいた皆々さまに感謝いたします。
ありがとうございました。

珈琲もおかげさまで沢山の方々に味わっていただくことが出来ました。
ありがとうございました。
恥ずかしながら体調が万全ではなくご心配をお掛けしてしまいましたが、珈琲をお求めに来ていただいた皆さんの顔を見るだけでも、栄養を補充できました。
これからも、1杯1杯淹れることが出来る幸せをを一緒にお届け出来るように努めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

そして、出店者の皆さま、愉しいお話しのひとときと子供達の相手を有難うございました。

さて、次回は5月25日(日)。
今度は、どんな出会いや楽しみがあるのだろう・・・
出店者の私も楽しみです。

また来年もこの桜の下に帰って来れますように。

__ (2).JPG

また皆さん、一緒に愛でましょうね。もちろん、花より団子のひとときも。
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する